12月は、教育コンサルタントとして全国の保育園や幼稚園をプロデュースしている、Planet Force株式会社 代表取締役で選択理論心理士の星野優美子先生へのインタビューをお送りしてきました。第3回は、問題行動のある子どもへの接し方についてです。
問題行動に対して、選択理論的に“欲求が満たせていない状態”ととらえると、その子どもの満たしたい欲求を満たせるようサポートする方法が見つかるのではないでしょうか。星野先生がプロデュースする保育園で実際に起こった子どもの変化についてうかがいました。
また、選択理論的な考え方を身につけた子どもたちの卒園後についても聞きました。
Podcast: Play in new window | Download
教育コンサルタントとして全国の保育園や幼稚園をプロデュースしている、Planet Force株式会社 代表取締役で選択理論心理士の星野優美子先生へのインタビュー第2回です。
星野先生は、小学校教諭を退職後、まず、埼玉県の浦和ひなどり保育園で選択理論を取り入れたプログラムを実践していきました。幼児期に選択理論が有効であることがわかるさまざまな事例やエピソードが満載です。ぜひ、お聴きください。
Podcast: Play in new window | Download
今月は、教育コンサルタントとして全国の保育園や幼稚園をプロデュースしている、Planet Force株式会社 代表取締役で選択理論心理士の星野優美子先生へのインタビューをお送りします。
小学校教諭時代に選択理論に出会った星野先生は、当時の小学1年のクラスで選択理論的な働きかけを実践したところ、子どもたちが自ら考え行動する素晴らしいクラスができたそうです。
その秘訣は、「どうなりたい?」ときくこと。たとえば、指示することが多くなりがちな運動会の練習も、子どもたちの上質世界をきくことによって、子どもたちが自ら考え意欲的に取り組むようになりました。
Podcast: Play in new window | Download
アチーブメント株式会社の和泉大さんは、一般財団法人 日本プロスピーカー協会の事務局長も務めています。
そこでは、社会貢献として、選択理論の提唱者であるグラッサー博士が目指した「クオリティ・コミュニティ」の実現にむけて活動しています。人間関係が良好な地域社会が実現すれば、どんなことがおこるのでしょうか。
Podcast: Play in new window | Download
選択理論心理学を基にした人材教育のアチーブメント株式会社 社長室マネジャーの和泉大さんへのインタビューをお送りします。
和泉さんは、かつてIT企業の役員をしていて、そこでは、相手をコントロールするために、責める、脅す、罰する等の人間関係を壊す習慣を使ってマネジメントをしていました。
アチーブメントで選択理論と出会ってからは、まず自分との対話で内面をプラスに変えていき、部下のモチベーションの阻害要因を取り除いたり、システムの構築に努めたりするようになりました。部下との人間関係を良好にするポイントもうかがっています。
また、年次大会には、奥様の麻樹さんもご参加だったのですが、一度も夫婦ゲンカをしたことがないそうです。
Podcast: Play in new window | Download
WGIプラクティカム・スーパーバイザーで横浜市スクールカウンセラーでもある乙幡洋子先生へのインタビュー、第2回です。
乙幡先生は、息子の不登校で悩んだ経験や教師の経験が活かせるのでは、と小学校教諭を早期退職してカウンセラーになられました。
子どもの不登校で悩んでいる親は、何とかして学校に行かそうとして、外的コントロール(脅す、ほうびでつる等)を使いがちですが、果たして効果があるでしょうか。
乙幡先生から「さなぎ」に例えたアドバイスをいただきました。ぜひお聞きください。
Podcast: Play in new window | Download
今月から、8月に東京で開催された日本選択理論心理学会年次大会に参加していた方々へのインタビューをお送りしていきます。
まずは、WGIプラクティカム・スーパーバイザーで横浜市スクールカウンセラーでもある乙幡洋子先生へのインタビューです。
乙幡先生は、小学校教諭時代の22年前、最愛のご主人を病気で亡くされ、3人の息子さん(当時7歳、5歳、1歳)の子育てをしながら懸命に働いてこられました。その後、息子さんの不登校などもあってご自身がカウンセリングを受けたことがきっかけで選択理論を学び、現在、スクールカウンセラーとして、保護者、教師、子どもたちを支援する活動をなさっています。
Podcast: Play in new window | Download
一般社団法人赤羽総合腰痛研究所代表理事で、国際統合リハビリテーション協会理事でもある赤羽秀徳さんへのインタビュー、後編です。
腰痛に悩む患者さんの中に、受け身の治療によって腰痛を長引かせているケースがあります。本来、自分の身体のことは自分が一番わかっているはずなので、腰痛改善のために、自ら積極的に治療に取り組むと良いようです。
もし、ずっと同じ薬を飲み続けたり、シップを貼り続けたりしているのに改善しない場合は、生活習慣の何かを改善する必要があるのかもしれません。
関心がある方は、赤羽総合腰痛研究所のHPをご覧になってみてください。
ホーム
Podcast: Play in new window | Download
一般社団法人赤羽総合腰痛研究所代表理事で、国際統合リハビリテーション協会理事でもある赤羽秀徳さんへのインタビューをお送りします。
赤羽さんは、理学療法士として腰痛の予防・改善に取り組むなかで、選択理論の考え方が役に立つと言われます。
たとえば、腰が痛いとき、よく「腰が悪い」と言う方がいますが、頭が痛いときに「頭が悪い」とは言わないですよね。その日、ただ「痛い」だけのものを「悪い」ととらえていると腰痛を長びかせてしまうかもしれません。気づきがいっぱいの赤羽さんのお話をぜひ、お聞きください!
Podcast: Play in new window | Download
8月に松山で開催された教員対象の選択理論基礎集中講座に沖縄から参加された、本部町立伊豆味小中学校教頭伊良波正志先生にお話をうかがいました。
様々な心理学を学ぶ中で、たまたま書店で選択理論の本と出合った伊良波先生は、その後、このラジオセラピーの過去の放送すべてをポッドキャストで聴くようになったそうです。
学校で、家庭で、人間関係を築く習慣を実践していらっしゃる伊良波先生の実践を、ぜひお聞きください。
Podcast: Play in new window | Download