愛媛選択理論研究会共同代表(元養護教諭)の井上千代先生は「選択理論を子ども時代に伝えたい」という思いで学校での講演を続けています。1月の内子小学校での講演で、学校講演100校を達成されました。
また、子どもも大人も選択理論を身に着けやすくなるワークブックを、構想10年で完成させました。
実際の学校講演のワークでは、子どもたちが遭遇しそうな事例としてSNSの既読スルーを取り上げ、同じ出来事でも、どう考えどう行動するかによって、感情や体調が変わることを実感してもらいます。子どもたちの意見や感想も交えてお話をうかがいます。
今回は、番組で紹介した「選択理論ワークブック」を先着5名の方にプレゼントします。下記URLの「お問い合わせ」ページからお申し込みください。なお、5名に達した時点でプレゼントは終了しますので、ご了承ください。
井上千代先生HP: https://sentaku.chiyo.tokyo/
Podcast: Play in new window | Download
広島にある選択理論をベースにした製造業関連の企業コンサルタント シーティー・パートナーズ株式会社 代表取締役社長 野口修一さんへのインタビュー第3回をお送りします。
野口さんは、製造業のものづくりの現場に選択理論の考え方を取り入れて技術の継承に役立てようとしています。野口さんの夢や取り組みについてお聞きしました。実際に、業績が良くなる等の効果が出ているそうです。
Podcast: Play in new window | Download
広島にある選択理論をベースにした製造業関連の企業コンサルタント シーティー・パートナーズ株式会社 代表取締役社長 野口修一さんへのインタビュー第2回をお送りします。
今回は、家族との人間関係がよくなった体験をお聞きします。
一時期、長男が学校に行かなくなったことがあったものの、野口さんは選択理論の「人間関係を築く7つの習慣」(傾聴する、信頼するなど)を実践し、見守りサポートすることができたそうです。
Podcast: Play in new window | Download
広島で選択理論をベースにした製造業関連の企業コンサルタントを開業された野口修一さんへのインタビューを3回にわたってお送りします。
野口さんは、コンサルタントとして製造業(鉄鋼業)のメーカーで25年間勤務した経験をいかして独立され、2022年9月にシーティー・パートナーズ株式会社を開業されました。今回は、ものづくりの現場でどのように選択理論を活用されているのかをお聞きします。
例えば、製造現場で失敗したとき、人間関係がよければ報告できますが、関係性が悪ければ失敗を隠そうとしてかえって問題を大きくしてしまうことがあるそうです。
Podcast: Play in new window | Download
香川県三豊市でパソコン教室を経営している藤田督子さんへのインタビュー第3回をお送りします。
このほど、選択理論を身に着けるためのワークブックができました。
これは、愛媛選択理論研究会共同代表の井上千代先生がまとめたものを、藤田さんが得意のパソコンスキルを活かして協力して完成したものです。
井上千代先生のブログやインスタグラムの発信も、藤田さんがサポートしています。
※ ↓ 藤田さんがサポートしている井上千代先生のHP
選択理論実践パートナー 井上千代 (chiyo.tokyo)
Podcast: Play in new window | Download
香川県三豊市でパソコン教室を経営しながら、選択理論を広める活動をされている藤田督子さんへのインタビュー第2回をお送りします。
藤田さん自身が子育てをしていた頃は、選択理論を知らなかったため、イライラすることが多かったそうです。だからこそ、今、子育て中の方たちに選択理論の情報を伝えて役立ててほしいという思いで活動されています。
Podcast: Play in new window | Download
今回から3回にわたって、香川県三豊市でパソコン教室を経営している藤田督子さんへのインタビューをお送りします。
藤田さんは、得意のパソコンスキルを活かして、愛媛選択理論研究会共同代表の井上千代先生によるブログやインスタグラムの発信をサポートしています。
藤田さん自身、選択理論を学び、「5つの基本的欲求」を知ったことで、子どもたちの個性を理解できたそうです。
※ ↓ 藤田さんがサポートしている井上千代先生のHP
選択理論実践パートナー 井上千代 (chiyo.tokyo)
Podcast: Play in new window | Download
「魔法の手帳講座」で選択理論を学んでいる、松山市の福積千博さんへのインタビュー第3回をお送りします。
「魔法の手帳講座」は、講師の井上千代先生(愛媛選択理論研究会共同代表・元公立学校養護教諭)も受講者もあたたかく、批判がないため、福積さんにとって心地よく学べる場になっています。
選択理論を学び実践することで、身近な人間関係(親子、夫婦)が良好になったことなど体験を交えてお話しいただきました。
Podcast: Play in new window | Download
「魔法の手帳講座」で選択理論を学んでいる、松山市の福積千博さんへのインタビュー第2回をお送りします。
福積さんにとって、選択理論の考え方は気づきがいっぱいで、子育てに役立っているそうです。特に「人間関係を築く7つの習慣」を心がけて接することで、子どもの成長につながる出来事がありました。
スポーツでの頑張りが認められないことを怒っていた息子さんが、母親である福積さんの声掛けでどう変わっていったのか、ぜひお聞きください。
Podcast: Play in new window | Download
10月は、「魔法の手帳講座」で選択理論を学んでいる、松山市の福積千博さんへのインタビューをお送りします。
福積さんが選択理論と出会ったのは4年半前で、当時、高校生・中学生・小学生の3人の子育てと仕事で忙しくイライラすることが多かったそうです。
例えば、小学生の息子が夜10時になって掃除を始めたときにどのような言葉をかけるか等、福積さんのエピソードから気づきがいっぱいです。ぜひ、お聞きください。
Podcast: Play in new window | Download