11月24日「笑顔になれる活動を」ほほえみの会代表 岩井孝子さん(伊予市)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

伊予市のボランティアグループ「ほほえみの会」代表の岩井孝子さんへのインタビューを2回にわたってお送りします。

「ほほえみの会」では、伊予市立南山崎小学校で絵本の読み聞かせ活動や、命の大切さや家族の絆を伝える活動を行っています。

また、人権啓発活動として「ハンセン病紙芝居」を作成して平成25年の愛媛県人権同和教育研究大会で発表されました。

「ほほえみの会」という名前のとおり、であった人が笑顔になれる活動を行っていきたい、と話す岩井さんへのインタビューをぜひお聴きください。

11月10日「家族が病気のときに」ライフオーガナイザー川崎真知さん(埼玉)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

選択理論心理士でライフオーガナイザーの川崎真知さん(埼玉県在住)へのインタビューをお送りします。

川崎さんは、選択理論の「5つの欲求」の考え方によって、ご自身の欲求の強さや他人との違いに気づき、とても楽になったそうです。

特にご主人が大病を患った際、自分自身の欲求も大切にしながら関わることで、気持ちを安定させることができました。親子関係にも良い影響を与えています。

10月27日「教育現場での実践」高校教諭 稲森稔さん(埼玉)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

埼玉県の公立高校理科教諭 稲森稔さんへのインタビューをお送りします。

稲森さんは、生徒への対応で困ったときに選択理論を学んでいた同僚に相談したところ、「どうなりたいのか」と、生徒の願望をきくようにアドバイスされ、実践すると生徒の問題行動がおさまって笑顔になっていったことで、選択理論の効果を実感されました。

また、現在、注目されているアクティブラーニングは、選択理論の5つの基本的欲求すべてを満たす可能性があり、一斉授業からアクティブラーニングへの移行は、外的コントロールから内的コントロールへの移行なのだと気づかれたそうです。

10月13日「何が上手くできているかを見る」テニスコーチ窪田洋久さん(神奈川)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

8月に開催された日本選択理論心理学会年次大会で出会った方々へのインタビュー、今回は、神奈川県のテニスコーチ窪田洋久さんにお話をうかがいます。

テニスの指導において、上達してほしいと思いながら、かつては批判的な言葉で責めたりガミガミ言ったりして、窪田さん自身、モヤモヤした思いを抱えていたそうです。

選択理論と出会ってからは「何が上手くできているか」を見たりきいたりするようになり、選手が驚くほど上達していくことを実感するようになりました。

 

9月29日「仕事にも子育てにも選択理論」ライフオーガナイザー鈴木ときよさん(岐阜)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

8月に大阪で開催された、日本選択理論心理学会第28回年次大会で出会った方々へのインタビューをお送りします。

今回は、ライフオーガナイザーで選択理論心理士の鈴木ときよさんへのインタビューです。

ライフオーガナイザーとしての鈴木さんは、片づけを心や人間関係と関連づけて「自分も家族も幸せになる暮らしづくり」を支援するなど、選択理論を活かして活動しています。

また、ご自身の子育てでも、選択理論との出会いによって、子どもの願いを尊重することができるようになったり、不登校を乗り越えることができたりしたそうです。

9月22日「状況に振り回されない生き方」日本選択理論心理学会 田畑雅紀先生(大阪)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

前回に続いて、日本選択理論心理学会第28回年次大会大会委員長の田畑雅紀先生へのインタビューをお送りします。

田畑先生は、日本リアリティセラピー協会シニアインストラクターとして、また、カウンセラー、牧師としてもご活躍です。田畑先生は、相談にこられた方に「こんな状況でも、できることがある」と意識することや口癖にすることを伝えていらっしゃいます。状況に振り回されることなく、過去や他人のせいにしないで、どんな状況でも自分のできることを見つけられるよう意識したいですね。

気づきを与えてくれる田畑先生のお話を、ぜひお聴きください。

9月8日「生き方改革と選択理論」日本選択理論心理学会 田畑雅紀先生(大阪)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

日本選択理論心理学会第28回年次大会が、先月、大阪で開催されました。大会委員長の田畑雅紀先生へのインタビューをお送りします。

今大会のキャッチフレーズである「やっぱ好きゃねん選択理論~私から広がる生き方改革~」についてうかがいました。今、求められている、強制されない社会づくりに、選択理論の考え方がマッチしているのです。

 

8月25日 「プラスの言葉は幸せをよぶ」 愛媛選択理論研究会 井上千代先生

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

愛媛選択理論研究会代表で元公立小中学校養護教諭の井上千代先生に、小中学生向けに行っている授業(講演)についてうかがいます。

講演のタイトルは「プラスの言葉はしあわせをよぶ」で、とても好評なのだそうです。

選択理論の実践をわかりやすく伝える授業を受けた子どもたちは、幸せになるために5つの欲求を満たすこと、人間関係を築く7つの習慣を使うことを学びあいます。

プラスの言葉を使うことによって幸せにつながることをお聞きいただき、皆さんもぜひ実践してください!

8月11日「社員との人間関係改善のために」(株)山忠 山村貴也社長(高知)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

高知市にある 株式会社 山忠 代表取締役社長 山村貴也さんへのインタビューをお送りします。

山村さんは、建物内の水回りや空調の設備工事店の2代目社長として、社内の人間関係に課題を感じていました。かつては、工事を担当する社員に対し強い口調で指示をだし、できなければ批判的になってガミガミ言ってしまい、「ありがとう」を言うこともなかったそうです。

選択理論を学んだことによって、今では、山村さんから社員にかける言葉や行動が変わり、社内の人間関係が良くなりました。さらに、お客様が求めるもの(お客様の上質世界)を考えながら行動できる社員を育てることにも取り組んでいます。

7月28日「家庭と仕事どっちが大事?」鳴門教育大学大学院 浜崎隆司教授②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

鳴門教育大学大学院教授の浜崎隆司先生へのインタビュー、今回は、基本的欲求と男女の人間関係についてです。

ドラマなどでよく、「家庭と仕事、どっちが大事なの!?」と女性が男性に詰め寄るシーンがありますが、この場合、男性はどう答えればいいのでしょう。

ヒントは、相手は何の欲求が満たされていないのか、を考えることです。

浜崎先生の“大人の恋愛学講座”、ぜひ、お聴きください!