8月29日「選択理論絵本『親子で幸せ!になる魔法』」元養護教諭 井上千代先生①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

愛媛選択理論研究会共同代表で、元公立小中学校養護教諭の井上千代先生が選択理論心理学を子どもたちに伝えるための絵本を制作し、9月下旬に出版されます。

上下2巻からできていますが、まずは、上巻『親子で幸せ!になる魔法』についてお聞きします。

絵本では、保育園年長のあきおくんとお母さんの会話を通して、幸せに生きるために何を選べばよいかを伝えています。幸せの根っこを作るために、子どものころから周りの人と仲良くするコツや認め合うコツを知っておくと良いそうです。

この絵本を保育園、幼稚園、学校等に配布するためにクラウドファンディング(9/18まで)も行っています。

8月22日「怒らない自分になりたいと願った児童」小学校教員 松田浩子先生(大阪)③

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

大阪の小学校教員松田浩子先生は『えがおのお手伝い』として、子どもたちが理解しやすいように工夫して選択理論の考え方を伝えています。

感情的になりやすい、ある男子児童は「怒らない自分になりたい」という願いを書いていました。

松田先生は、この男子やクラスの子どもたちに、「シンデレラ」の童話を使ったワークなどで感情をコントロールする方法や笑顔になれる考え方を伝えていました。

この男子児童がどのように成長していったのか、ぜひお聴きください♪

8月8日「ハンカチ自慢で手洗い励行」小学校教員 松田浩子先生(大阪)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

大阪の小学校教員松田浩子先生へのインタビュー第2回です。

今回は、コロナ禍の小学校での出来事で、子どもたちに手洗いを励行させるためにハンカチ自慢大会を呼びかけたエピソードをご紹介いただきます。

ハンカチを忘れたために手洗いをしない子どもたちに対して、叱ったり強制したりするのではなく、子どもが自らハンカチを持っていきたいと思える素晴らしい取り組みです。ぜひ、お聴きください♪

7月25日「コントロールできることに力を注ごう」小学校教員 松田浩子先生(大阪)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

大阪の小学校教員 松田浩子先生へのインタビューを3回にわたってお送りします。

松田先生は選択理論の勉強会で、「コントロールできることとコントロールできないことがある。コントロールできることに力を注ごう」という言葉に気づきを得て選択理論を実践するようになりました。それによって子育てが楽になり、学校での子どもたちへの声掛けにも活かすことができたそうです。

今回は、自分の思い通りにならず泣きながら訴えてきた1年生とのエピソードをうかがいました。ぜひお聞きください。

7月11日「子どものための選択理論ワークシート」小学校教諭 境歩美先生(西条市)④

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

西条市の小学校教諭 で、鳴門教育大学大学院で選択理論を学んでいる境歩美先生へのインタビューをお送りします。

第4回は、子どもたちが選択理論を実践できるよう研究・作成した、カードやワークシートについてうかがいます。

「ハッピーカード」には、なりたい自分を書いたり、今日のハッピー度やハッピーな出来事を書いたりして肯定的な視点を育てます。さらに、全行動のワークシートも作成し、子どもたちが自分で問題解決できるように導きます。

境先生の実践をぜひお聴きください!

 

 

6月27日「クラスの子どもの良いところを書き留める」小学校教諭 境歩美先生(西条市)③

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

西条市の小学校教諭 で、鳴門教育大学大学院で選択理論を学んでいる境歩美先生へのインタビュー、第3回です。

境先生は、教師になってずっとクラスの子どもの良いところをノートに書き留めるようにしているそうです。それが、子どもたちとの会話や自身の言動に表れて子どもたちと良い関係を築くことにつながっているそうです。お互いがお互いの上質世界に存在している素敵なクラスですね。

6月13日「プラスの言葉をノートに集める子」小学校教諭 境歩美先生(西条市)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

西条市の小学校教諭 境歩美先生は、昨年度から、勤務している学校を休職して、鳴門教育大学大学院の浜崎隆司教授のもとで選択理論を学んでいます。

これまで、境先生が選択理論の考え方を伝えながら子どもたちと接する中で、子どもたちが成長していく様子をみることができたそうです。

その中から、プラスの言葉をノートに書きためていた児童と、クラス全員に手紙を書いて良いところを伝えた児童についてうかがいます。

ぜひ、お聞きください。

5月30日「大学院で選択理論を学んで」小学校教諭 境歩美先生(西条市)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

西条市の小学校教諭 境歩美先生は、昨年度から、勤務している学校を休職して、鳴門教育大学大学院の浜崎隆司教授のもとで選択理論を学んでいます。

選択理論では、「なりたい自分」を描いて、その実現のために考え行動することを勧めています。境先生は、選択理論を学んでハッピーになった自分が子どもと関わることで、子どもたちも保護者もハッピーになれると考えて、選択理論を学び実践しています。

5月23日「息子の社会復帰を見守った経験(後編)」中村知子さん(砥部町)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

愛媛県砥部町の中村知子さんへのインタビュー後編です。

体調を崩して仕事を辞めざるを得なかった息子さんを見守りつづけた中村さんに、息子さんの社会復帰を信じて待つことができた理由をお聞きしました。

井上千代先生による「魔法の手帳講座」に毎月参加することで、共に学び実践する仲間がいたことが大きな支えになったそうです。

息子さんは再就職し、中村さんにとって頼もしい存在に成長されています。

 

 

5月9日「息子の社会復帰を見守った経験(前編)」中村知子さん(砥部町)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

就職して自立したはずの子どもが体調を崩して仕事をやめたら、親は心配で仕方ないのではないかと思います。

砥部町の中村知子さんは、“心配を信頼に変えて待つ”ことができたそうです。息子さんの社会復帰を見守った中村さんの体験談を2回にわたってお送りします。

井上千代先生(愛媛選択理論研究会共同代表、元養護教諭)と出会い、魔法の手帳講座で選択理論を学ぶことが支えになったそうです。ぜひ、お聴きください。