7月28日「子どもの上質世界を大切にする」岩﨑雄輝さん(松山市)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

夫婦で選択理論を学び実践し続けている松山市の岩﨑雄輝さんに、子どもの上質世界を大切にする子育ての実践をお聞きします。

小学5年生の長女は家族でカードゲームをすることを楽しみにしています。

中学1年生の長男はメジャーリーガー大谷翔平選手の大ファンで、スマホゲームにもはまっています。

親としては、子どもの好きなもの(上質世界)を大切にしたいけれども、健康的な生活習慣を崩してほしくはないものです。岩﨑さんがどのように考えて接しているのかをお聞きします。

7月14日「夫婦で選択理論を学び実践」岩﨑雄輝さん(松山市)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

夫婦で選択理論を学び実践し続けている松山市の岩﨑雄輝さんへのインタビューをお送りします。

保険会社に勤務する岩﨑さんが選択理論と出会ったのは25歳のときで、「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」という言葉や考え方に気づきを得たそうです。

実は、2013年3月には夫婦でご出演いただいています。現在43歳で二児の父でもある岩﨑さんに、夫婦が変わらず円満である秘訣をうかがいます。

6月30日「夢をかなえる授業」松山市立道後小学校 佐藤郁子校長

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

松山市立道後小学校で5月31日に選択理論学校講演エキスパート講師による「夢をかなえる授業」が5年生全クラスで実施されました。

佐藤校長が掲げる「笑顔で登校、満足して下校、明日も行きたい学校」であるために、児童が笑顔でプラスの言葉を使うことで「仲良しの幸せ」を手に入れて学校でも家庭でも幸せに過ごしてほしいと願って実施されたものです。

授業を受けた児童にも話を聞きました。

なお、この出前授業の後、佐藤校長自ら講師となり、全校児童に「夢をかなえる授業」を行ったそうです。

6月23日「認知症の家族とのかかわり方(物盗られ妄想など)」プライマリーグループ 柿沼博昭 部長(群馬)③

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

群馬県で介護事業を行うプライマリーグループ部長で認知症トレーナーでもある柿沼博昭さんに認知症の家族とのかかわり方についてアドバイスをいただきます。

認知症によくみられる「物盗られ妄想」は、大事な物を盗まれたと訴えるもので、身近な人を疑うケースが多いといわれます。日頃お世話をしているのに疑われるとショックが大きいのですが、柿沼さんによると、感情をさらけだして思いをぶつけられるのは信頼している相手だからなんだそうです。

他にも認知症の方への声かけのコツもアドバイスしてもらいます。

6月9日「人間関係を築くためにお互いの願い(上質世界)を共有」プライマリーグループ 柿沼博昭 部長(群馬)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

群馬県で介護事業を行うプライマリーグループで人材育成に携わっている部長の柿沼博昭さんへのインタビュー第2回をお送りします。

仕事に悩んでいる若手とかかわる際、まずは相手と良好な人間関係を築くことができるとアドバイスを受け入れてもらいやすくなります。

介護の講習を受けたある女性は、異性(男性)利用者へのケアに不安を抱えていたのですが、講師である柿沼さんが上質世界を共有しながら励ますことで頑張り続けることができたそうです。

ぜひお聞きください。

5月26日「介護現場での選択理論の実践」プライマリーグループ 柿沼博昭 部長(群馬)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

群馬県で介護事業を行うプライマリーグループで人材育成に携わっている部長の柿沼博昭さんへのインタビューをお送りします。

介護業界では離職率が高いことが課題となっています。せっかく介護の仕事を始めた人が仕事を辞めることがないよう、まずは職場内の人間関係を良好にするために、選択理論を学び実践しています。

5月12日「話してくれてありがとう」コーチ・ジネッツ 吉里彰二 代表取締役(神奈川)③

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

株式会社コーチ・ジネッツ代表取締役の吉里彰二さんへのインタビュー第3回は、吉里さんの信条についてお聞きします。

まず、部下から良くない報告があがってきたとき、吉里さんは「話してくれてありがとう」と伝えるようにしています。この言葉を伝えることで、部下は話しやすくなりお互いが解決に向けて前向きに取り組むことができます。

また、「ワクワク3S」や「笑顔の種まき世界一」など、良い人間関係を築くヒントとなる話が満載です。

エグゼクティブコーチングを行う「ジネッツ」の社名に込めた吉里さんの熱い思いも、ぜひお聞きください。

4月28日「共感することの大切さ」コーチ・ジネッツ 吉里彰二 代表取締役(神奈川)②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

株式会社コーチ・ジネッツ代表取締役の吉里彰二さんへのインタビュー第2回です。

吉里さんは、コーチングやキャリアコンサルタントの考え方の柱として選択理論を学び実践しています。今回は「相手を批判しない」ことと「共感する」ことの大切さについてお聞きしました。

また、剣道の指導者でもある吉里さんは、スポーツの指導者にとって選択理論が有効であると考えています。

4月14日「エグゼクティブコーチングに選択理論を」コーチ・ジネッツ 吉里彰二 代表取締役(神奈川)①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

株式会社コーチ・ジネッツ代表取締役の吉里彰二さんへのインタビューを3回にわたってお送りします。

コーチングの中でも企業の社長、役員、部長など上の職位にいる人を対象としたものを「エグゼクティブコーチング」といいます。

職位が上になると、実績や自信から、ごう慢になったり独特な思い込みが強くなったりして、部下の本音が聞こえにくくなり部下の士気を下げてしまうこともあります。

エグゼクティブの立場にいる人にとって、選択理論の「人間関係を築く7つの習慣」で、傾聴し承認しながら部下と接することが大切なのです。

 

3月31日「選択理論の出前授業を広めたい」エキスパート講師 栗山雅子さん(西条市)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

選択理論の出前授業が全国で実施されています。

エキスパート講師の栗山雅子さんに、昨年12月15日、今治市立菊間小学校5・6年生と保護者を対象に行われた出前授業「幸せを呼ぶ魔法の声かけプラスのことば」についてリモートでお聞きします。

参加した児童や保護者からは「プラスの言葉で友だちと仲良くなれることがわかった」「明日からプラスの言葉を使いたい」などの感想がありました。

なお、この出前授業は、選択理論の考え方を知ることによって子ども自身が幸せな選択をすることができて、いじめや不登校などの課題が少しでも軽減されることを願って無料で全国展開しているものです。(オンライン開催も可能)

※出前授業のお申し込み先

選択理論実践パートナー 井上千代 (chiyo.tokyo)