選択理論を知らなくても選択理論的な方がいます。
前回ご出演くださった藤原竜子さんのご主人は、まさにそのような方だそうで、今回、ご夫妻でご出演いただきました。
庭園・エクステリア等を手がけている藤原亮さんは、お客様が抱いているイメージを大切にしながら、プロの目で見てアドバイスし、より良いものを作り上げるよう心掛けているそうです。選択理論で言われている「上質世界」(夢・願い)を共有することを実践していらっしゃいます。
夫婦が仲良くいられる考え方もぜひ、お聴きください!
Podcast: Play in new window | Download
長年、今治市内で心理相談に携わっている藤原竜子さんにお話をうかがいました。
子育てに関する相談では、親は子どもに対して一生懸命なあまり、叱ったりガミガミ言ったりして、その後、自己嫌悪に陥るケースが多いそうです。
「子どもをどうしたいか」よりも「どんな親になりたいか」と問いかけることで気づきにつなげて、「人間関係を築く習慣」の実践を勧めています。
Podcast: Play in new window | Download
全国各地で選択理論の講演会や学習会が開催されていて、講演の後、参加者から講師に身近な人間関係の相談をもちかけられることがよくあります。
今日は、そんな相談の場面を寸劇にしてお聞きいただきましょう。
「『今日の話、夫に聞かせたい!』~夫を変えたいと願う主婦・友里さんの物語~」
愛媛選択理論研究会の井上千代先生と上田真子さんの出演でお聞きください。
Podcast: Play in new window | Download
愛媛選択理論研究会は、西予・松山・しまなみ・新居浜に支部があり、西条には同好会、宇和島では教員学習会も開催されるなど、益々拡がっています。
代表の井上千代先生に、改めて、選択理論のもつ力や実践による効果についてうかがいました。養護教諭として3校で実践した結果、どの学校でも欠席数が激減。情緒の安定やケガの予防にも役立ったそうです。
更に、超簡単ワーク「好き嫌いのある子どもへの対応」も、参考になること間違いなし!です。
Podcast: Play in new window | Download
南予の小学校の養護教諭 平井啓子先生は、保健室を訪れる児童に対し手当てをしながら、その子にとっての上質世界「どうしたいか」「どうなりたいか」を聞くようにしているそうです。
ある男子児童が毎日のように、頭が痛い、お腹が痛いと身体の不調を訴えてきていましたが、よく話を聞いてみると、家庭で兄弟と比較されて怒られたり、自分には良いところがないと思い込んでいたりして、自己肯定感が低いことがわかりました。平井先生や担任の先生の関わりで、その男子児童が元気になっていった事例についてうかがいました。
Podcast: Play in new window | Download
中学校美術講師の上田真子先生へのインタビュー後編です。
選択理論では、その人の夢や願望を「上質世界」と呼びます。上田先生は、ご夫婦でお互いの上質世界を大切にしあい、応援しあっています。
また、自分自身の夢(願望)も大切にしようと、市民劇団での活動も始められました。夢(願望)にむかって進むことで元気になれたそうです。
Podcast: Play in new window | Download
中学校美術講師の上田真子先生にお話をうかがいます。
上田先生が勤める西予市の中学校に、選択理論を実践する井上千代先生(愛媛選択理論研究会代表で元養護教諭)が赴任してきたことで、選択理論のもつ力を実感したと上田先生は言われます。生徒ひとりひとりを認め励ますプラスの言葉かけが学校全体に広がっていき、全員出席の日が増えていったのです。
また、上田先生のご主人の夢(愛媛マラソン)を家族で応援していることも実に選択理論的で、家族の絆を強めることにつながっているようです。。
Podcast: Play in new window | Download
松山市の会社員 濱田悠介さんへのインタビュー後編です。
会社で採用や新入社員研修などを担当している濱田さんは、選択理論を学んでから、若い世代に対し、「どうなりたいの?」と尋ねるようにしています。「願望」(上質世界)を意識することで、会話を広げたり深めたりできるのです。
また、実家では、祖母の介護をしている母親に選択理論の考え方を伝え支援することを心がけており、家族の笑顔が増えたそうです。
Podcast: Play in new window | Download
選択理論を学んだことで仕事上のコミュニケーション力がアップした、という松山市の会社員 濱田悠介さんへのインタビューをお送りします。
職場で、共有スペースに他人の荷物が置きっぱなしになっていたとしたら・・・?
相手を批判せず、相手が自分から気持ちよく片付けてくれるように、「このスペースはどうあったらいいんでしょうね」と穏やかに問いかけてみてはいかがでしょうか。
Podcast: Play in new window | Download
愛媛大学教育学部平松義樹先生が、教員時代に出会った思い出深い生徒との出来事をうがかうシリーズの3回目。
ある小学校の6年の担任時代の運動会での出来事です。運動が苦手で学級対抗リレーの足手まといになりそうな男子A君を、クラスのみんなでカバーして優勝を目指した実話を紹介していただきました。まずは、学級会で『学級対抗リレーで優勝する秘策を考えよう』をテーマに話し合い、「A君がいるから優勝できない」ではなく、「A君がいるから優勝しよう」と知恵を出し合い、みんなで練習に取り組んで・・・。さて、運動会当日は? ドラマティックな運動会の模様を、ぜひ、お聞きください!
Podcast: Play in new window | Download