7月は、鳴門教育大学大学院の浜崎隆司教授へのインタビューをお送りします。
人は誰しも5つの“基本的欲求”をもっていると選択理論ではいわれますが、子どもにとって絵本の読み聞かせは、この5つの欲求の全てを満たすことになるんだそうです。
浜崎先生のこの研究結果は、インターネットの子育てサイトで話題になっていたものです。ぜひ、お聴きください。
Podcast: Play in new window | Download
南海放送ラジオ
第2・4・5 日曜 17:30~
7月は、鳴門教育大学大学院の浜崎隆司教授へのインタビューをお送りします。
人は誰しも5つの“基本的欲求”をもっていると選択理論ではいわれますが、子どもにとって絵本の読み聞かせは、この5つの欲求の全てを満たすことになるんだそうです。
浜崎先生のこの研究結果は、インターネットの子育てサイトで話題になっていたものです。ぜひ、お聴きください。
Podcast: Play in new window | Download
前回に続いて、日本選択理論心理学会基礎インストラクターの出村栄子先生に、思春期の子どもとの接し方についてうかがいます。
スクールカウンセラーとして不登校の子どもや保護者の相談に応じてこられた出村先生から、保護者へのアドバイスをうかがいました。
また、出村先生は、リストカットについて、「怒り」のひとつの表現ととらえて、「怒り」が正しい表現にむかい、強い「力」の欲求が満たされるようにカウンセリングしているそうです。たとえば、1対1で戦うスポーツや武道・格闘技などをはじめることでリストカットを克服した事例も多くあるそうです。
Podcast: Play in new window | Download
日本選択理論心理学会 基礎インストラクターの出村栄子先生へのインタビューをお送りします。
出村先生は、1997年から北海道小中高等学校スクールカウンセラーとして多くの子どもたちや保護者の相談に応じてこられ、今は、神奈川県高等学校スクールソーシャルワーカーとしてご活躍です。
思春期特有の悩みについてうかがうと、自分を確立しようとする時期に確かなものが感じ取れないモヤモヤ感が言動になっているのではないか、とのことでした。思春期の子どもとの接し方について、気づきやヒントがいっぱいです。ぜひお聴きください。
Podcast: Play in new window | Download
前回に続いて、元シンガポール航空CA(キャビンアテンダント・客室乗務員)の奈良裕子さんへのインタビューをお送りします。
シンガポール航空は、“世界ナンバーワンの機内サービス”といわれ人気があります。その理由として、奈良さんは、クルー(乗務員)の人間関係やコミュニケーションの良さが表れているのではないか、と言います。
クルーの人間関係の良し悪しは不思議とお客様に伝わるそうで、多国籍・多民族のシンガポール航空の場合、クルー同士が積極的なコミュニケーションに努めているので、それが良い空気を作り良いサービスにつながっているのではないでしょうか。
Podcast: Play in new window | Download
元シンガポール航空CA(キャビンアテンダント・客室乗務員)の奈良裕子さんに、瞬時に人間関係をつくる方法についてうかがいます。
“世界ナンバーワンの機内サービス”といわれるシンガポール航空のクルーは、操縦士もCAも多国籍・多民族で構成されています。
本社採用の日本人CA1期生だった奈良さんは、新人CAの研修で中国人講師に教えられた“あいさつ”の大切さが忘れられないそうです。
それは、しっかり握手をして、「私は新人で何回目のフライトで、何もわからないのでぜひ教えてください!」と、ひとりひとりにあいさつすること。
実践した奈良さんは、CA時代、大変良い人間関係の中で仕事ができたそうです。ぜひ、お聴きください。
Podcast: Play in new window | Download
選択理論を学んでいたことで、息子さんが学生時代に不登校になった際、休学を提案し、プラスに転換させることができたという西条市の栗山雅子さんへのインタビューをお送りします。
休学中の息子さんは、それまでできなかったアルバイトをしたり、バイクや車の免許をとって自由に旅をしたりして有意義に過ごし、1年後、自ら復学したそうです。
学校に行くことを最優先にするのではなく、息子さんの話をよく聴き、親子の人間関係や彼の欲求充足を優先したことが、結果的に息子さんの成長につながった素晴らしい体験談です。
Podcast: Play in new window | Download
愛媛選択理論研究会の冊子「人生が変わる魔法の手帳」は、日記をつけるように選択理論的な行動を書き込んでいくもので、選択理論の考え方や行動を習慣化するのに役立つと好評です。
松前町の酒井旬子さんは、この手帳を使って、自宅で、井上千代先生による「人生が変わる魔法の手帳講座」を毎月開いています。酒井さんご自身も、参加される友人の皆さんも、継続すること、記録することの効果を実感されています。
Podcast: Play in new window | Download
愛媛選択理論研究会では、「夢を叶える選択理論」学習会を毎月開催するなど、様々な講座を開催し続けています。
高岡佳代さんは、選択理論を学び続けることで、日常生活の様々な出来事に対して、“どう考えてどう行動するかは自分で決めることができる”と気づき、些細なことが気にならなくなったそうです。受験生の息子さんに対する考え方や接し方もとても参考になりました。
Podcast: Play in new window | Download
前回に続いて、愛媛県出身の教育実践研究家 菊池省三先生へのインタビューをお送りします。
菊池先生の授業を受けた児童は、どんどんコミュニケーション力を開花させていきます。菊池先生が実践し、子どもたちに伝えている「コミュニケーション力」「対話力」についてうかがいました。
菊池先生が主宰する「菊池道場」は、教育関係者だけでなく、人育てに携わっている人たちが集う学びの場となっています。
4月6日には、愛媛松山で「菊池道場 春祭り2019」が開催されます。
(日時:4月6日(土)10時~17時、会場:にぎたつ会館、問い合わせ・申し込み:mail@k-dojyo.net)
Podcast: Play in new window | Download
愛媛県出身の教育実践研究家で、元小学校教諭の菊池省三先生への特別インタビューを2回にわたってお送りします。
菊池先生は、福岡県内の小学校教諭時代に学級崩壊したクラスを次々立て直し、その手腕が注目されて全国のマスコミ等で取り上げられてきました。今回は、菊池先生が実践してこられた「褒め言葉のシャワー」についてうかがいました。
現在、菊池先生は、“人育ての場”「菊池道場」を主宰されており、教育関係者だけでなく、人育てに携わっている人たちが集まり学びを深める場となっています。
この春、菊池先生の故郷、愛媛で「菊池道場 春祭り2019」が開催されます。
(日時:4月6日(土)10時~17時、会場:にぎたつ会館、問い合わせ・申し込み:mail@k-dojyo.net)
Podcast: Play in new window | Download