選択理論のカウンセリングで問題解決したり夢が実現したりした例について井上千代先生にお話しいただきました。インターハイ、全日本選手権で大活躍した、卓球界のニューヒロイン森薗美月選手についてです。
今年1月の全日本卓球選手権女子ダブルスで準優勝した、松山市出身で四天王寺高校3年の森薗選手は、昨年夏、スランプの状態にあって悩んでいたところ、知人の紹介で千代先生のカウンセリングを受けました。その際の気づきから、本来の調子を取り戻し、結果を出すことにつながったそうです。
尚、森薗選手本人へのインタビューも、3月22、29日に放送予定です。お楽しみに!
Podcast: Play in new window | Download
選択理論心理学の国際協会であるWGI(ウイリアム・グラッサー・インターナショナル)認定講師の小松容子さんにお話をうかがいました。
小松さんは、2010年から摂食障害の本人とその家族のためのグループカウンセリングを行っています。
選択理論の新しい考え方を学ぶことで、摂食障害だけでなく、様々な依存症を克服するヒントを得てほしい、との思いから、ご自身の体験談も交えてお話くださいました。
Podcast: Play in new window | Download
南海放送ラジオ「石や兄妹のカタくない話」のパーソナリティでもある、山下石材の山下武久社長にご出演いただきました。
「人生は選択の連続」と言われますが、山下社長は、この言葉を実感する人生の選択の時があった、と言われます。奥様を亡くされた苦難の時を乗り越えて、ポジティブに生きられるようになった経緯をお話しいただきました。
Podcast: Play in new window | Download
どう考え、どう行動するかは仕事をする上で大切なことです。
西予市内の中学校で、仕事に必要な資質を考える研究授業があり、仙味エキスの筬島克裕社長がゲストティーチャーとして生徒たちにアドバイスとエールを送りました。
今回は、その際のお話をもとに、若い世代へのメッセージです。
Podcast: Play in new window | Download
愛媛県の養護教諭第一号のお一人である上甲絹美先生にお話をうかがいました。
退職後は、カウンセラーとして研鑽を積まれ、現在は、宇和島で「カウンセリングルーム虹の部屋」を開設なさっています。
子どもの問題を相談される親御さんに対して、家庭内を明るくすること、親自身が笑顔でいることの大切さなどをお話くださいました。
Podcast: Play in new window | Download
日本プロスピーカー協会のメンバーで、東京の歯科医師、深沢宗主さんにお話をうかがいました。
深沢さんの「ななくに歯科」は、選択理論心理学を、歯科医と患者さんの関係や、スタッフ間の人間関係にとりいれて成功していることで注目されています。
外的コントロール心理学(人は外からの刺激によって変わる)が主流の医療現場で、内的コントロール心理学(人は自ら変わろうとすることで変わる)をどのように取り入れ、効果をあげているのか、必聴です。
Podcast: Play in new window | Download
今回は、年末にピッタリの話題、片付けについて、ライフオーガナイザーの鶴見恵子さんにお話をうかがいます。
選択理論との共通点は、その人がどんな部屋(家)に住みたいか、という願望を描きながら、その人に合った片付けをアドバイスすることなんだそうです。ライフオーガナイザーによる片付けのコツを、ぜひお聞きください。
Podcast: Play in new window | Download
学会員のFさんご自身が「仮面うつ」と診断され、それを、薬を使わずに、選択理論的に行為と思考をコントロールすることで克服した体験談をお話いただきました。
愛媛選択理論研究会が出版している『幸せを育む素敵な人間関係・実践編』にも、「私は『うつ』を選択しない!」(74ページ)として、ご自身が投稿していますので、そちらも併せてご覧ください。
Podcast: Play in new window | Download
選択理論の学びを活かした社会貢献活動をしている日本プロスピーカー協会のメンバーから、金井美津帆さんへのインタビューをお送りします。
飲食業のフランチャイズ経営をなさっている金井さんは、選択理論の学びを採用やスタッフ教育に活かし、グループ内のNo.1店を連続して獲得するなど、夢を実現させています。
Podcast: Play in new window | Download
当番組3年目を記念して、柿谷正期先生によるカウンセリングのロールプレイ(模擬演習)第2弾です。
東京に住む20代の女性の相談で、九州に一人で住む祖母から、仕事中など忙しいときにおかまいなしに電話がかかってきて困っているというものです。
相談者がどうなりたいか、という願望に焦点を当てていく、カウンセリングの後半部分からお聞きください。
Podcast: Play in new window | Download