タイや中国で日本語教師を務めている荒川葉子さんにお話をうかがいました。
外国の学生はとても積極的で、日本に興味をもち、日本語を学びたいという願望が強く行動に表れ、日本人の荒川さんにどんどん話しかけてくるそうです。その積極的な姿勢を成績として評価することで、学生たちの学ぶ意欲が益々向上しています。
Podcast: Play in new window | Download
南海放送ラジオ
第2・4・5 日曜 17:30~
タイや中国で日本語教師を務めている荒川葉子さんにお話をうかがいました。
外国の学生はとても積極的で、日本に興味をもち、日本語を学びたいという願望が強く行動に表れ、日本人の荒川さんにどんどん話しかけてくるそうです。その積極的な姿勢を成績として評価することで、学生たちの学ぶ意欲が益々向上しています。
Podcast: Play in new window | Download
大阪で約10年にわたって、ガン患者の気づきと癒しのサロンをなさっていた昇さん。ご主人で、日本笑い学会の昇幹夫医師の言葉を借りて、笑いの効用を伝えたり、自分らしくあることの大切さを伝えたりしてこられました。昇さんの笑顔はエネルギーいっぱいで、周りにパワーを与えてくれます。
Podcast: Play in new window | Download
八幡浜市の菊池真由美さんは、まわりの方からよく相談をもちかけられるそうです。その際、感じるのは、誰もが自分の価値観や感情で相手を見たり、相手の話を聞いたり、相手の答えを期待したりしているということです。
選択理論の考え方によって、自分を知り、相手を知ろうとすること、そして、違いを認めることを教えられたと言われています。また、菊池さんはマヤ暦アドバイザーでもあり、その視点でもお話いただきました。
Podcast: Play in new window | Download
子どもが「学校に行きたくない」と言ってきたら、どう対応したらよいでしょうか。親としても困惑しますよね。
森本先生は、ご自身の子どもさんが中学生のとき、そういうことがありました。選択理論を通じて知り合っていた西予市の養護教諭井上千代先生に相談したところ、
「良かったわね~。素敵な女性になるための第一歩の良い経験ができるわね・・・」と言われ、話を聞くことと、プラスの言葉で声掛けをすることをアドバイスされたそうです。
Podcast: Play in new window | Download
DV(ドメスティック・バイオレンス)の解決にむけて取り組んでいるNPO女性・人権支援センターステップ理事長 栗原さんへのインタビュー第2弾です。
今回は、DVの問題が解決した事例をお話いただきました。
妻を支配しよう(相手を変えよう)としていた夫が、選択理論を取り入れた加害者更正プログラムにより、「人は変えられない」と気づき、自分に焦点を当てて考え方を変え、怒りの感情をコントロールできるようになり、DVを克服することができたのです。
Podcast: Play in new window | Download
近年、増加し社会問題となっているDV(ドメスティック・バイオレンス)の解決に取り組んでいるNPO法人 女性・人権支援センター ステップ理事長の栗原加代美さんへのインタビューです。
DVとは、単に男性から女性への暴力をいうのではなく関係性をいい、支配関係にあることが問題の根本にあります。ステップで開催しているセミナーや加害者更生プログラムでは、加害者の気づきによって怒りの感情をコントロールすることを身につけていきますが、その際、選択理論心理学がとても有効なのだそうです。
Podcast: Play in new window | Download
9月5日に発行される『選択理論でアクティブラーニング』について、伊藤昭彦先生にお話いただきました。
伊藤先生は、神奈川県の公立高校長時代に学校ぐるみで選択理論をとりいれ、問題を抱えた生徒たちを対象にした「人間関係づくり」の授業を行ってきました。
それらを、道徳・総合・学活等で使えるワークシートや指導案としてまとめたものが、今回ご紹介している新刊本です。ぜひ、ご覧ください。
Podcast: Play in new window | Download
8月1~2日、東京で日本選択理論心理学会の年次大会が開かれました。アメリカからのゲストを迎え大成功となった大会の様子を常任理事の伊藤昭彦先生にうかがいました。
また、伊藤先生は、神奈川県にある昼間の定時制公立高校の元校長として、問題を抱えた生徒の対応に選択理論を取り入れ、生徒の成長につなげた実績をおもちです。その時の体験もお話いただきました。
Podcast: Play in new window | Download
西条市の中学校教諭 黒光美香先生は、いつもとてもエネルギッシュに活動しています。
選択理論が良い!と思ったら、すぐに校内研修に取り入れたり、地元の子育て支援サークルで講座を開いて夢を実現するための秘訣を伝えたりして、仲間とともに選択理論の輪を広げています。
第2回「夢の実現プロジェクト」(西条市小松公民館、8月21日14時~)は、ママカフェ講師の木村宣貴さんを迎えて、子育てをテーマに開催されます。ぜひご参加くださいね!
Podcast: Play in new window | Download
選択理論を知ったことで家族との人間関係がよくなり、自分自身が楽になったという山岡美之さんにお話をうかがいました。
相手の願望を押し付けられると一緒に行動することが窮屈になるけれど、相手の願いを察してこちらから提案すれば、気持ちよく一緒に行動できることを実感したそうです。
山岡さんがおっしゃるように、「間違い」の「ま」をとって「違い」を認め合うことができれば、良い人間関係を築けそうですね。
Podcast: Play in new window | Download