3月31日 しまなみ支部代表 元小中学校長 矢野利雄先生②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

前回に続いて、矢野先生のスクールカウンセラーとしての取り組みについてうかがいました。
自己肯定感の低い子どもに対しては、「自分の資源を探すアンケート」等をもとに、
一人ひとりが必ずもっている輝きに気づくようはたらきかけているそうです。

3月24日 しまなみ支部代表 元小学校長 矢野利雄先生①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

今治市内の元小学校長の矢野先生は、今もスクールカウンセラーとして子どもたちと関わっていらっしゃいます。
いじめ、不登校、校内非行など様々な問題がみられる今、子どもたちが学校で満たされた生活を送れるよう支援していく必要があると感じています。

3月10日 松山支部 岩崎雄輝さん・敦子さん夫妻

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

夫婦で選択理論を学んでいる岩崎さん夫妻にご出演頂きました。
夫婦が共に「相手を変えることはできない」と知っていることは夫婦円満の秘訣になるようです。
子育てに選択理論の考え方を取り入れている様子もうかがいました。

2月24日 幼稚園教諭 岩崎敦子さん(松山市)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

幼稚園教諭の岩崎さんに、埼玉県にある選択理論を取り入れた保育園を見学したときの様子をうかがいました。
良い人間関係の中で安心して過ごせる環境で、欲求がバランスよく満たされていて、子どもたちの自主性も育っているそうです。

2月10日 松山支部代表 武田薫さん②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

武田さんが学校ボランティアとして関わっている、選択理論を取り入れた高校についてうかがいました。
そこは、神奈川県にある昼間の4年制の定時制公立高校で、人間関係を作るスキルとして生徒自身が選択理論を学ぶ授業もカリキュラム化されています。中学校時代は学校に通えなかった生徒がここで成長していく姿も見られたそうです。

1月27日 松山支部代表 武田薫さん①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

松山支部代表の武田さんは行動力抜群の方です。
アメリカにある、選択理論を取り入れた学校を見学されてきたとのことで、その様子をうかがいました。
人間関係がよくなると、自己肯定感が高まり、学習意欲がわき、学力の向上にもつながっていくようです。

1月13日 塾経営者 高須賀智代さん(東温市)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

受験シーズンでもあるので、受験生をおもちの保護者の方へのアドバイスもこめて、塾経営者の高須賀さんにお話をお聞きしました。
一方的に「勉強しなさい」と言っても逆効果になることが多いものです。
勉強するかしないかを決めるのは子ども自身、子どもがこちらの情報を受け入れられる空気を作ることが大切なようです。

12月30日 西予市・西宇和郡 元小中学校長 竹崎幸仁先生②

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

前回に続いて、竹崎先生に、生徒が成長していったお話をうかがいました。
生徒の問題は、一旦解決しても、一度や二度は戻りかけることがあります。
何度でも、また、卒業しても、選択理論的に相手を認め、支援・応援し、粘り強く見守っていった例です。

12月23日 西予市・西宇和郡 元小中学校長 竹崎幸仁先生①

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

元小中学校長の竹崎先生に、選択理論的に生徒と関わることで、生徒が問題を解決していったお話をうかがいました。
進学先でつまづいた生徒に対し、竹崎先生ご自身の回り道をした経験を話すことで心を開かせ、励まし、サポートし続けたことで、生徒が前向きになれたそうです。

12月9日 松山支部 藤岡幸枝さん

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

夫婦の間で、強い欲求が違っていると、相手を理解できず、関係が良くないと感じることがあるようです。
相手から言われるマイナスの言葉をそのままマイナスで受け止めているとストレスを感じます。
藤岡さんは、マイナスで来た言葉をプラスに変えて返すよう心がけて実践しました。すると・・・。
とても見事な実践例です。ぜひお聞きください!