松山支部で開催している講座についてスタッフの大森さんにうかがいました。
初心者向け講座「ラッキー7は選択理論の日」は、毎月7のつく日に開催。
また、毎月第2土曜には、教育関係者向けの学習会も開催しています。
Podcast: Play in new window | Download
南海放送ラジオ
第2・4・5 日曜 17:30~
松山支部で開催している講座についてスタッフの大森さんにうかがいました。
初心者向け講座「ラッキー7は選択理論の日」は、毎月7のつく日に開催。
また、毎月第2土曜には、教育関係者向けの学習会も開催しています。
Podcast: Play in new window | Download
松山支部の酒井さんは、より良い人間関係を築きたいとの思いで、日ごろから実践していたことがあったそうですが、それが、選択理論の「身につけたい7つの習慣」に理論化されていて感動したそうです。
Podcast: Play in new window | Download
愛媛の選択理論のリーダーである井上千代先生が、選択理論を学ぶきっかけとなった
ある小学校での児童との関わりについてうかがいました。
問題行動を起こす子どもと関わる際のヒントになるのではないでしょうか。
Podcast: Play in new window | Download
選択理論の講座は、個性あふれる講師陣も魅力です。
リアリティーセラピー集中基礎講座のため来松された須山先生にインタビューさせていただきました。
須山先生は、外資系の会社で経営者として活躍された経験がおありで、興味深いお話をうかがうことができました。
Podcast: Play in new window | Download
「選択理論と町づくり」をテーマに、八幡浜市の大城市長にお話をうかがいました。
今、新しい観光地として「道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと」が人気の八幡浜。
激務でストレスが多い市長職ですが、大城市長は、困難なことにぶつかっても、選択理論的に「これは面白い!」と考えて対応しているそうです。
Podcast: Play in new window | Download
松山市在住ながら、全国的に活躍しているフラワーセラピストの川崎さんの登場です。
好きなものに触れてリラックスしているときは、学びのチャンス!
花に触れながら、花を楽しみながら、人との関わりやコミュニケーション力を身につけられるのがフラワーセラピーなんだそうです。
Podcast: Play in new window | Download
フットケアがご専門の木村さんですが、イメージトレーニングの講座等にも参加して勉強しているそうです。
「どんなイメージをもって生活するか」というイメージトレーニングと、選択理論の「上質世界(願望)にどんなものを入れるか」という考え方に共通点を見出されたそうです。
Podcast: Play in new window | Download
西予市三瓶町は、全国で最も選択理論が浸透している町と言っても過言ではないでしょう。
その三瓶で熱心に選択理論を学び、実践しているのが水野さんです。
選択理論を知って、人との接し方について、目からウロコが落ちるように気づきの連続だったそうです。
Podcast: Play in new window | Download
大野さんは、在宅保健師として保健指導をする中で、選択理論で学んだことを活かしています。
相談者と親しくなれる言葉をかけ、相手の望みが叶うよう、実際に行動が変わるためのお手伝いをする健康相談を心がけているそうです。
Podcast: Play in new window | Download
音楽で選択理論の魅力を伝えようと、CD『ハッピーチョイスセオリー』を制作された岡山市の中原さんにご出演いただきました。
CDに収録された曲の中から『宝箱~上質世界編~』を紹介しています。お互いの「宝箱」(上質世界)にあるものを大切にして、温かい人間関係を育みたいものですね。
Podcast: Play in new window | Download