12月22日 小学校教諭 櫻田智美先生(西予市)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

教育現場での選択理論の実践例、第二弾です。
「いいとこみつけ」「2秒の声かけ」「『今する?それとも後でする?』の質問」
とても素晴らしい櫻田先生の実践例です。

12月8日 小学校教諭 三好敦子先生(西予市)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

教育現場での選択理論の実践例をご紹介しています。
三好先生は、学級での取り組みとして「友だちと仲良くする方法を考えよう」という活動を行いました。
その中で子どもたちの意見から、「人がはなれる行動」「人と仲良くなれる行動」をまとめられました。

11月24日 田縁藤治さん・美保子さん夫妻(伊方町)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

愛媛県内で最初に夫婦で選択理論を学ばれた、田縁藤治さん・美保子さん夫妻にお話をうかがいました。
スポーツ少年団の保護者役員として活動する中で、選択理論の考え方が役に立っているそうです。

11月10日 河野晴江さん(宇和島市)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

選択理論を知って楽になった、とは、皆さんがおっしゃることですが、
河野さんは、親御さんの介護を続ける中で選択理論との出会いにより気持ちが楽になったそうです。

10月27日 日本選択理論心理学会 柿谷正期先生 ロールプレイ

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

番組放送1周年記念の第2弾として、日本選択理論心理学会会長の柿谷正期先生による
カウンセリングのロールプレイ(模擬演習)を放送しました。
選択理論のカウンセリングが電波にのるのは、日本初のことだそうです!

10月13日 日本選択理論心理学会 柿谷正期先生&久門仁美さん

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

10月でこの番組が1周年を迎えたことを記念して、
日本選択理論心理学会会長の柿谷先生と事務局の久門さんにお話をうかがいました。
夫婦について、親子について、エピソードを交えてうかがっています。

9月29日 松山支部講座運営スタッフ 大森圭子さん

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

松山支部で開催している講座についてスタッフの大森さんにうかがいました。
初心者向け講座「ラッキー7は選択理論の日」は、毎月7のつく日に開催。
また、毎月第2土曜には、教育関係者向けの学習会も開催しています。

9月22日 松山支部 酒井旬子さん(松前町)

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

松山支部の酒井さんは、より良い人間関係を築きたいとの思いで、日ごろから実践していたことがあったそうですが、それが、選択理論の「身につけたい7つの習慣」に理論化されていて感動したそうです。

9月8日 西予支部代表 養護教諭 井上千代先生④

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

愛媛の選択理論のリーダーである井上千代先生が、選択理論を学ぶきっかけとなった
ある小学校での児童との関わりについてうかがいました。
問題行動を起こす子どもと関わる際のヒントになるのではないでしょうか。

8月25日 ウイリアム・グラッサー国際協会 須山康男先生

In Category番組ポッドキャスト
By番組スタッフ

選択理論の講座は、個性あふれる講師陣も魅力です。
リアリティーセラピー集中基礎講座のため来松された須山先生にインタビューさせていただきました。
須山先生は、外資系の会社で経営者として活躍された経験がおありで、興味深いお話をうかがうことができました。