キー局の後輩が、先日松山に帰ってきた時、お土産にくれたネットワークTシャツ。

9月21日付のブログに書いた、当社が「おにぎり」を出したパーティーのお世話をしていたスタッフが自分達で作ってお揃いで着ていたTシャツ。
そういえばワイン片手に「あれ、いいね」と彼に呟いた記憶が・・・
「安もんで色落ちもするそうですから、気をつけてください。先輩が身につけるレベルのものではありませんが・・・」と。
ううん。僕はそのレベルだから(笑)。
貴重な一点もの。
9月30日の「メディアまつり」で着てみようかしらん。
日本テレビ系列のパーティはネットワークの特色をだすためか、立食パーティーの食材を各局が準備して持ち寄ります。
当然ながら、山梨放送はワインだし、札幌テレビは北の海産物な訳です。ふたつとも大人気。
ところで。四国4県のラテ兼営社は全局日テレ系なんですが、
RKC高知放送は当然、”鰹のタタキ”。

RNC西日本放送は”オリーブ牛のローストビーフ”。

JRT四国放送はアワビの仲間、”トコブシ”。

な、の、に。
ウチは?!・・・えー?!おにぎり?!なの?(笑)
東京支社長にいいました。「お前、勇気あるな?!」

そしたら・・・「酔った後の“鯛めしおにぎり”は絶対受けます!」と。
事実、50個が完売いたしました(いいヨミだったね)
学びました。人生は・・・格好よりも“結果”だと。
正岡子規が亡くなった日。
糸瓜忌(へちま忌)の集いに来ています。先程、鶏頭の花を献花をさせて貰いました。

子規記念博物館に掲げられた俳句が、道後の秋の風に揺れています。

「鮎はあれど鰻はあれど秋茄子」
どんな贅沢な外食よりも家ごはんの方が美味しい・・・みたいな句でしょうか。
うん、うん。わかる、わかる。
子規よりもすでに30年も長く行きているのに日々の感動をたくさん見逃している気がします。
南海放送本町会館テルスターホールで「第2回 えひめe-Baseball大会」が開かれました。
今日は大会主催者ご挨拶の仕事から一日が始まりました。

ゲスト解説は、中村時広知事と始球式もやってくれた元ヤクルトの岩村明憲さん(宇和島東高校出身)
そしてピッカリ投法の佐野慈紀さん(松山商業高校出身)

岩村君も佐野君も、僕が実況中継していた高校球児時代からの知り合いだから、懐かしく、楽しい時間になりました。
コナミさんありがとうございます。
国体やアジア大会やオリンピックでも今後この「eスポーツ」が本格化しそうです。
最後に、身内を褒めるアホですが・・・
司会の竹内愛希アナ。和牛番組(「和牛のA4ランクを召し上がれ」)を担当するようになって一枚も二枚も実力がランクアップしましたね。

・・・それが嬉しかったです。
僕は今日、大きな発見をして、一人興奮しています。
読み直していた「小さな藩の奇跡」。

それは伊予小松藩(現・愛媛県西条市)の江戸時代の藩士が残した日記なんです。
小松藩。
全国に266あった藩の中で一番弱小の一万石。藩士は足軽をいれても100人足らず。城なし、公用の馬は一頭だけ・・・という貧しさ。
でも、小松藩は維新の時。新政府軍として倒幕軍に加わります。出した兵は精一杯の51人。新潟まで出かけています。
その時亡くなった小松藩の武士は1名。重傷1名、軽傷1名。
その重傷兵の名前が目にとまりました。
和田源八・・・かれは政府から「感状」を貰いました。
なに?! 和田源八!!
この源八こそが、僕が昔ラジオドラマを創り、今は顕彰会をしている“オーロラになったサムライ”和田重次郎の父親なんです。

「お前は侍の子なんだぞ」と母親にいつも言われていたという重次郎。
その通り、維新戦争に彼の父・源八は本当に行ってました。
このタイプの興奮は僕だけしか分からないと思うけど、誰かに伝えたくてFBに書き残しておきます。

