『エスケープ』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

最初は自我が芽生える頃。
誰しも一度は“家出”を頭に思い浮かべます。
或いは、年をとった後でも「いつかしたい・・・」と漠然と憧れたりするものです。
先日の とべ動物園で行われた脱走対策訓練(災害時に檻が壊れて、猛獣が脱走した場合の訓練)のニュース映像を見ていて・・・

家出を考えた青春時代をふと思い出し、ライオンさんの気分になってしまいました(笑)
あのライオンはいつの時代だかの僕です。
※「エスケープ」(ルパート・ホルムズ)1979年

『きまぐれビーナス』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

~50歳以上にしか通じない話~
おひさま市で昨日見つけたトマト。130円。

今朝の朝食に。
食べる時、思わず頭に浮かんだ歌。
去年のトマトは 青くて固かったわ
(「きまぐれヴィーナス」1977年)
阿久悠の力か、森田公一の力か、それとも桜田淳子の力か・・・。
未だにフラッシュバックするなんて・・・。
しかも僕はロックとポップス専門のDJだったのに。

※「気まぐれヴィーナス」桜田淳子/1977年

『風に立つライオン』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

一年に一度。
日本テレビグループにいらっしゃる愛媛県出身者に声をかけて、
当社の東京支社で「県人会」をしているんです。

※写真は、南海放送東京支社(日本テレビタワー20階)より新橋・虎ノ門方面の夕景(2019年6月某日)

卒業した高校を聞けばだいたいどの辺りの生まれか分かります。
Hさんは八幡浜高校出身。

「田中さんにお話があるんです」・・・と。
「数年前のこの会で、青年海外協力隊に行きたくても、その制度のない会社はおかしいから、
うちはそのための休職制度を作りました・・・と田中さんがおっしゃっていたのに刺激を受けて、
秋から僕アフリカに一年半行く事にしたんです」

凄い!偉いじゃないですか!

「田中さんは20代の社員の為のイメージだったんでしょうが、僕45でもう行けるギリギリだよなと思って・・・親もまだ大丈夫だし。嫁さんや子供にも分かってもらったんで」

そんな旦那やお父さんは家族から尊敬されますよ・・・

「2年後に帰って来たら、この会で報告したいから、県人会を続けてくださいね。この会で田中さんの話を聴いて思いたったんですから・・・」

はい。
日本テレビでもやり手として知られているH君。ちょっと責任も感じるけれど・・・(笑)

『5年前のサヨナラ』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

5年前の今日。
当時、僕のサヨナラ作品ですと創った「風の男 BUZAEMON」の放送日でした。
(2週間後に株主総会が待っていたからです。)

ドラマを書くために世話になった郷土史家さん達と営業さんとかも全部入ったシンポジウムの記念写真。

コーデネーターは木藤たかおさん。愛光学園の先輩。
アナウンサーになろうと思った時、亀渕さんの早稲田大学と一緒に慶応義塾大学を受けたのは、
卒業生名簿で慶応義塾大学からニッポン放送に入っていたアナウンサー第1号の先輩・木藤さんの名前を見つけたからでした。
(ちなみに僕は第3号)

熊本フミちゃんに「私の故郷・鬼北町の話なのに私の出番はないんですか?」(笑)と言われて、
ならば、ドラマの中で武左衛門と絡む少女の役の名前をフミにするわ、と。
おかげで、話のオチを決めずに書いていて、そうだ語りの老婆は少女フミの晩年にすればいい・・・と、書き上げました。
ところが。冒頭の老婆の喋りだしが現代の取材者の質問に答える型になっていた。
武左衛門の相手をした少女なら、200歳を超えていることになる!!ヤバイと。
しばし悩んで・・・そうだ老婆は妖怪にしようと(笑)。
で、最後に妖怪の高笑いを響かせてエンディングに。
これがカッコいいオチになって審査員に受けました。分からないものですね。

僕が一番の笑顔なのは、思い通りに出来上がり、やり切った満足感から・・・。
今の仕事にサヨナラをする時も、かくありたいと願っています。ずーっとやってると身体がもたないし・・・
さ。みんな頑張ろう!!月曜日だぁ

『女.野心の読書会』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

当社のラジオソムリエから、「『ソローキンの見た桜』を仲間の読書会で取り上げるんですが、東京に来た時、ゲスト参加してくれませんか」・・・と。
女性ばかりのグループ「女.野心の読書会」(後ずさるようなネーミングだけど・・・笑)かぁ、さすが都会だな、と。
それも大学の先生や若い女性社長さん達が中心のハイレベルの集まりで、いろんな話が通じる、通じる。

あっという間の二時間。
ありがたく、楽しい時間を丸の内のおしゃれなスイーツの店「ピエールエルメ」(マカロン人気発祥の店と言われてます)で過ごしました。

ラジオを聴いている人。
本を読んでいる人。・・・まだまだ、います。
印刷文化まだまだいけますよ。
出版社の方、怯まないでくださいね。
に、しても・・・
マカロン!甘ーい!