『ラジオの会』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

かつて僕が創ろうとして断念した明治時代・余土村(現・松山市余土地区)の盲目の村長「森盲天外」。

制作を断念したのは盲目をラジオでどう表現するか? アイデアがなかったからです。
そのままの文章表現では僕らしくないな、と思い・・。

今度、江刺アナがラジオドラマでこの森盲天外をやるそうです。

僕の3代前の社長だったDさんが2年前に「森盲天外」生誕150年の記念公演をされた原稿を読み直していたら、
凄いことを読み落としていました。

昭和23年。この余土地区にはラジオを聴いて明るい余土村を建設しよう!と
公民館活動の一環として「ラジオの会」があったという事を・・。
勿論当時はNHKラジオだけです。

ちなみにラジオ南海が昭和28年の開局。
送信所の用地がなくて困っていた時、助けてくれたのが森千代松という当時の余土村長さん。
「ラジオの会」が盛んだったところだから、ラジオについては愛があり、ここに民間放送ができるなら応援してやろうと
一緒に土地を探してくれたそうです。
そして市坪に決まりました。

なんて、いい話なんでしょう。

僕は松山東OBではありませんが「がんばっていきまっしょい!」と自分に気合を入れたいような朝。

江刺アナにこのことは話しておかないと・・・お節介かも(笑)。

※森盲天外(1864~1934)
  伊予郡西余戸村(現松山市)出身。本名は恒太郎。
  若くして県議会議員として活躍するが、両目を失明する。
  失意の中で、一粒の米を手にして心眼を開き比叡山で修行をした。
  その後、余土村村長に推され、模範村の盲目村長として名をあげた。
  晩年は青年教育のため道後に「天心園」を開き道後湯之町町長を務めた。
  失明から心眼を開くまでの事情を『一粒米』につづった。
  俳句をよくし、正岡子規に師事し「天外」の号を受けたが自らは「盲天外」と称した。

※南海放送ラジオ「森盲天外 ラジオドラマ・シンポジウム」
  4月16日(日)12:00~14:00放送

『静謐であること。そして小さな誤解』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

春を前にして机上を片づけました。
室内にはパソコンからロックが流れていようと、僕に今、一番必要なのは「静謐」です。

「ラジオの好きな社長だから、さぞや現場には煩いんだろうな」と世間では思われているらしいです。

小さな誤解ですね。

僕は自分が部長時代や局長時代にやりたいようにやらせてもらったから、
先達がそうであったように現場には何も言わないことにしています。

失敗したら、編成・制作担当が責任をとればいいんです。
フリーのタレントさんだって編成ごとに命がけなんです。
サラリーマンも同等の世界にいないと失礼になります。

ただ。オンエアーで、いい話を上手にしてくれた時や選曲のいい放送は褒めることはしています。
ラジオリスナーとして・・・。

今朝がたも朝ワイドでプリテンダーズが8時20分ころかかかっていました。今日のお天気にぴったりの選曲。
だから・・スタジオに電話して「いいねえ、こんな日のブリテンダーズ!」と伝言はしました。

♪ 誤解しないでね あなたが私のそばを通り過ぎる時
 いつもアタシが まぶしくしているのは ネオンの灯が目に入ってくるからなの 誤解しないでね ♪ 

「ドント・ゲット・ミー・ローング」でプリテンダーズはそう歌っています。

僕の好きなタイプの女性のいいそうなこと。

そして僕のラジオへの恋心に似ています。

※Don’t Get Me Wrong /The Pretenders(1986年、アメリカとイギリスのチャートで10位のヒット)

『サイレントマイノリティ』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

『火曜の夜の放送聴きました。心にしみるようないい番組でした』

かつての深夜放送のもう一人の僚友・松沢はつみちゃんから、そんなメールを貰いました。

   (2月28日火曜21:00放送 南海放送ラジオ 特別追悼番組『スタンドバイミー 林浩彦』)

ふだんなら。「貴女の時もちゃんとやってあげるからね(笑)」と軽口を叩くところ。

が、そんな冗談を言える気分にはなれず、

「とにかく元気でいよう。死ぬのはいつだって死ねるんだから、元気でいよう」と返信したら、

『うん、うん。^_^』と返ってきました。

カフ(マイクの業界用語です)を切ったら僕たちはサイレントマイノリティ。

次のTM(テーマ曲の事。僕ならばポップコーン)が流れるまでは静かな時間なのです。

今日のランチはヤリイカと春野菜のペペロンチーノ。

あなたのいなくなった春なのに、堀端には梅が咲いています。

『スタンドバイミー林浩彦』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

一緒に「ポップスヒコヒコタイム」を担当していたかつての僚友・林浩彦さんが亡くなりました。

詳しくは分かっていませんが病死みたいです。
透析をしながらの身体でしたが、心臓発作なのでは…と言われています。

で。僕にできることは…と考えて、今日の夜に追悼のラジオ特番を生放送でやることにしました。
タイトルは「スタンドバイミー林浩彦」(21時から22時までの生放送です)

彼と僕の28歳の頃の出会いの曲が「スタンドバイミー」でしたし、
どらえもんの映画と同じく友情物語の延長戦みたいな気持ちもあります。

radio@rnb.co.jp…にメールで彼と彼の思い出のラジオについてリクエストをお寄せください。

僕がやるべきだと思い、ラジオ現場に無理をいってスタジオに入ることにしました。

あーあー。

スタンドバイミー…は、本来素敵なラブソングなのに。

※特別追悼番組『スタンダバイミー 林浩彦」南海放送ラジオ 今晩21:00-22:00

『君ともさようなら』

In Categoryヒコヒコ日誌
By田中和彦

こないだ。
社内で偶然に会ったCha-ka(津野ディレクター)に「記念撮影しましょうよぉ」と言われて小林美菜ちゃんと3ショットを。

1FINGERで音楽活動をしたいというので2年の特例期間を作って、会社を休職させていましたが、
この2月末で約束の2年になります。

「いろいろご配慮ありがとうございました。今月で退職して音楽の道に進みます」と言ってきました。

ダメだよ。音楽ってウチの会社にいてもできるんだから、東京を引き払って、現場に復職しなさい。

「えーっ!?」

理解のない父親を見るような目でそうすねて、一言(笑)。

数年前。彼女のお父さんの葬儀に参列したときから、僕は勝手に君の父親の気分になっていたんだ。

でも。ま、彼女も大人なんだからこれ以上は引き留められない。

“娘というものは父親に反発して生きていくものだ”
・・・誰かの本に書かれていました。

   ※    ※     ※     ※  

夜。記念写真を一緒に撮りながら交わした会話を思い出します。

「あのな。僕は自分の人生で、去っていく人に行かないで!!って言ったこと一度もないんだぞ」

「えーっ!? そんなふうに見えない!!」

「無礼もんが!! (笑)もうええわ」

『君ともさようなら』・・・放浪のシンガー・ソングライターLOBOにそんな名曲があります。

※1 FINGER 2013年に行われた「三代目ケツメイシオーディション」の中から選ばれた、男性6名と女性2名により結成。
  2016年8月、mini ALBUM「ONE DREAM 2」リリース。
  Cha-kaは南海放送ラジオ「Cha-kaと美菜の女子部屋」(毎週日曜23:00-23:30)に出演中。

※『君ともさよなら(原題:Don’t Expect Me To Be Your Friend)』/LOBO 1972年