司馬遼太郎さんが国民的英雄にしてしまった坂本龍馬や西郷隆盛。
「私は“竜馬”を書いたのであって“龍馬”ではない」・・・と言われてもなぁ(笑)。
だから僕は彼らには懐疑的なのですが、ホテルの部屋からお城を見るのは好きです。
高知城。親近感が湧く風景です。
小説と実像に差がない「新撰組」が僕は好きなのです。
せっかくだからFM高知でもチューニングして朝風呂に入ります。
(・・・と、思ったらFM高知!ラジコに入ってない?!)
司馬遼太郎さんが国民的英雄にしてしまった坂本龍馬や西郷隆盛。
「私は“竜馬”を書いたのであって“龍馬”ではない」・・・と言われてもなぁ(笑)。
だから僕は彼らには懐疑的なのですが、ホテルの部屋からお城を見るのは好きです。
高知城。親近感が湧く風景です。
小説と実像に差がない「新撰組」が僕は好きなのです。
せっかくだからFM高知でもチューニングして朝風呂に入ります。
(・・・と、思ったらFM高知!ラジコに入ってない?!)
先日、東京で行われたFM802のメディアプレゼンテーションで、開演前にクィーンの「レディオ・ガ・ガ」が流されました。
冒頭。
FM802の社長さんは「先日、ボヘミアン・ラプソディーを観て、レディオ・ガ・ガの歌詞に号泣した。ラジオと音楽が果たすべき役割を再認識しました」と話されました。
(映画…僕もそこで泣きました)
流石!FM802の社長!
※写真は「ポップスヒコヒコタイム」草創期のラジオプログラム
一年半くらい前。大きなガンの手術から退院復帰されて、会社にご挨拶にこられた松本安也子さん。
宮城道雄最後の直弟子でもあります。
その時に・・・
「来年の秋。お琴のライブをやります。最後になると思います。主催を受けてくださいね」と。
そして、一年半。11月27日にその日が来ました。素晴らしい奇跡だと思います。
開演前に記念のツーショットを。
30年くらい前。現役アナウンサーだった頃、ふらりと入った松本安也子さんのコンサート。
客席にはニュースで顔と名前を知っている県内の政財界の重鎮の皆さんがズラリ。
自分が来るべき場所ではなかったと思ったものでした。
薬の副作用で自慢の黒髪ではなくなりましたが、凛とした立ち姿はお変わりではありません。
先生の最後の舞台。ご一緒の空間に身を置けて光栄です。
芸の真髄をみせてもらいました。
平成が始まった頃。僕は「平成オランダおいね考」というラジオドラマを作りました。
最高傑作だ!全国一が取れた!と実感した作品でしたが、今一歩で夢は叶いませんでした。
悔しくて、悔しくて。
道後局舎時代の第3スタジオで戒田節子アナウンサーに、「この台本をどう変えてもいいから、おいねをミュージカルの舞台にしてくれないか?!」と頼みました。
その無茶振りは平成5年に舞台化され、おいねの故郷、宇和町と松山で皆さんに見てもらいました。
これを気に入った当時の宇都宮宇和町長(故人)がおいねの父・シーボルトの故郷ドイツに姉妹都市提携と同時にみかん一座の舞台を連れて行く事を考えました。
今朝の愛媛新聞にドイツ・ビュルツブルクから義援金が来たとの記事がでましたが、その背景はそんなことがあったのです。
井戸を掘った人・宇都宮町長の笑顔。
今日の松山ロータリークラブの卓話は伊予鉄グループ・清水社長の登場です。
趣味は、作曲。
今の伊予鉄グループのCMはほとんど全部、社長のオリジナル作品です。
(テレビCMの音楽にも今後注目してみてください)
バッハの和音に影響されて作った伊予鉄い~カードゴールドのCMとバッハのナンバーを・・・
清水さんが小学・中学生の頃のヒーローYMOの坂本龍一に影響されて作った石崎汽船のCMと「戦場のメリークリスマス」も、
・・・次々に楽譜なしで弾き語ります。
素人にも分かりやすいベートーベンの「悲愴」とビリー・ジョエルの「ディスナイト」の少しの違いをピアノを弾きながら解説してくれます。
か、か、か、カッキー!!
ピアノも弾けない、作曲もできない僕はただただ平伏します。
どんな時に曲が浮かぶんですか?
「暇な時です」
(だから働き方改革が必要なんですね。言ってみたいなぁ・・・笑)
ラストには松山市駅の郊外線の発車ベルの曲を弾き語ってくれました。
か、か、か、カッキー!!
誰かの歌に「もしもピアノが弾けたなら」ってあったよなぁ・・・