野村謙二郎さんは広島カープの現役時代、
打率3割。本塁打30本。盗塁30個…以上というトリプルスリーの達成者です。
※打率315 本塁打32本 盗塁30(1995年)
今日は「健康経営セミナー」のゲストとしてきて頂きました。

「田中社長はタイガースファンらしいから、ちょっとアウェイですね」
いえいえ。
我が金本監督(彼も広島カープ時代にトリプルスリー達成したことがあります)が今シーズンとちったら、
次の監督に来てくれんかしらん…と思っているくらいです。
今日のテーマ『カープにおける人材の育て方』は為になりました。
監督時代。菊池と丸に「君達がリーダーになってくれ」とお願いした。
リーダーは成績がよくても後輩の面倒見が悪い人はだめなんです。
…なるほどなぁ、と。
石川セリの「ダンスはうまく踊れない」(作詞・作曲:井上陽水)が好きでした。
で、それをタイトルに拝借しました。
♪♪ ワインはうまく分からない
先日、世界的ソムリエ・田崎真也さんのワイン教室&パーティにお誘いをいただきました。
刺身でいえば天然と養殖の違いも分からず、
日本酒でいえば一級と二級の違いも分からない
・・そんな奴にとっては、ハードルの高い教室でした(笑)。
ただ、未知の世界はやはり刺激的でした。
♪♪ ワインはうまく 分からない
・・なんて替え歌を歌いながら、冴え冴えした空気の中に浮かぶ今日の松山城を眺めています。

※日本酒級別制度は現在廃止されています。
愛媛マラソンの総括会議みたいなものが当然、ある訳です。
運営面とか放送面とか、こまかく。
で。僕はあまり目立たないかもしれないけど…と、技術スタッフの凄さを褒めたんです。


系列ネットワーク6社や愛媛CATVの応援スタッフも混じった混成部隊でしたが、
音声・映像トラブルが6時間の長丁場でなかった事が凄い!と。
そしたら技術部門のトップが褒められた事にニコリともせず「いや、0.1秒ほどのフリーズが一回ありました」と。
フリーズというのは画面が一瞬静止することです。
箱根駅伝で今年初めて日本テレビはノーフリーズを達成できたらしく、それほど難しいことなんだそうです。
「愛媛マラソンは過去、2回ノーフリーズを達成しているんです。今年はダメでした」
そんなん僕らは気づきもしないわ(笑)大した問題じゃないじゃん。
「社長!!僕らはそれに命がけで取り組んでいるんです」
し、し、失礼しました。
(お前、メチャ格好いいやん。まるでドラマのワンシーンみたいだな、と。)
その場合。僕は道化の役回りになるんだけど…。

ランチタイム。そのシーンを思い出し笑いして、大きな伸びをしました。
みんな闘っているんだな。
かつてのコンビ。松沢はつみちゃんと半年ぶりくらいに会い、喫茶店で一時間以上だべってました。
そのままトークラジオになります(笑)。
「あーたさぁ。いやいや失礼しました田中社長・・」
バカにしとんかーい・・・という具合に。

ちなみに彼女は同い年ですが、留年して一年遅れ入社の僕にとっては社の一期先輩になります。
で、「あーた」であり「はつみちゃん」なのです。
彼女の老老介護から、僕のおふくろの話。ラジオの話。ここでは絶対書けない諸先輩の悪口・・(爆)。
バカ話は尽きませんでした。お蔭でいろいろ悩んでいたことがすっきりしました。ま、お互いかも。
付き合いは、いい距離感と対等なギブ&テイクがなければ続かないものですね。
今度会うのは24時間テレビの日です。
テレビ放送が終わって愛媛マラソンのメイン・プロデューサーに「見事だった」と握手をしに行きました。
のに。
スタッフドキュメント班のカメラが回っていたので、恥ずかしくてそれができず、小さい声で「良かったよ」と。
演歌歌手が歌い終わりに声には出さず「ありがとうございました」と口の形だけでいうのと同じ感じ・・笑。
そのあと。何が良いって、選曲が良かったよ・・と冗談風に告げて現場を後にしました。
だって。泣けたもん。
スポーツ中継は「ストーリー」があるかどうかだもん。それが随所にあったもん。
うちは凄いわと思ったもん。
そりゃあアチコチでちょっと力量差があるスタッフの混合が気になったけど、そんなのは玄人チェックだもん。
僕は何の用もないのに朝4時起きで、いろいろ心配していました。
でもそれが何もなく終わりました。
祭りの後の「総括」を。

①笑えたミニオンランナーの事。
②台湾から来た女性3位のランナーが美人だったこと。
なにより・・③テレビ中継に泣けたこと。
なのに・・④握手ができなかったこと。
それらを全部まとめて・・・”ありがとう”