ずっと出張だったので、何度か訪ねて来てくれたらしい退職したばかりの戒田節子元アナウンサー。
お世話になりました・・・と、記念のネクタイをプレゼントして頂きました。
「派手だから、どっか目立つ時につけてくださいね」
クールビズでノーネクタイだったから、ワイシャツの色合いとは違うけど、ちょっと締めてみました。

うん。確かに目立つ(笑)。僕が一つも持ってない色合いです。ありがとう。
「ネクタイを選ぶ男はバカだ。女はワイシャツしかみていないのに・・・」と敬愛する作家・塩野七生さんは何かに書いていたけれど。着こなしを考えます。
雨ですね、雨。
今朝はエマーソン・レイク&パーマー「ラッキーマン」で始まりました。
※『Lucky Man』Emerson, Lake & Palmer(1970年)
昨日(月曜日)は午前中に内閣府の規制改革推進会議に呼ばれて、放送の将来について聞かれてきました。
偉い先生達を前に、抑えないといけないのに(笑)ついつい日頃、社内で語っているような熱弁を振るってしまいました。
会が終わったら一人の青年が駆け寄ってきて「田中さん。お話し、感動しました」と。
おーっ?!
息子の同級生で東京で弁護士をしているK君でした。
なぜ?ここにいるの?
「内閣府の規制改革推進会議のワーキンググループのメンバーなんです」
凄いな、若いのに。
君の方が100倍かっこいいよ・・・。
※ ※ ※ ※
午後のロシア大使館での制作記者会見が終わって、監督やら、プロデューサーやら、配給会社の皆さんとキックオフパーティーをやりました。
六本木の家庭的なロシア料理のお店でした。
ロシアのビールは癖がありますが、郷に行っては郷に従え・・・料理のサイズも半端ありませんでしたから、

ロシア語の占い師として先日の僕の夢に中に出てきた、元秘書に半分食べてもらいました。
プロデューサーのS君が厨房にいるメチャ膨よかな女性コックの二人組を見ながら、囁きます。
「ザギトワもいつかあんな感じになるんですかね。この料理食べているんだから・・・」と。
うん、たしかに。
でも幸せそうに見えました(笑)。
美しく居続けるか?!幸せになるのか?!…は全女性の自由な選択です。
晴れ渡った早朝の東京。
火曜日の朝、僕は起き出して今日の仕事の泥縄勉強をしています。学生時代の癖は一生、直りません。
美しくはありません。
だから・・・せめて、幸せだと思わないと。

※ロシア大使館では社員スタッフは桜色のネクタイで揃えました。
JR秋田駅そばのホテルから歩いて、大会が行われる秋田県民館に。
陽の光、風、ともに実に爽やかです。この移動が唯一の観光タイム。
千秋公園のお堀の向こうは高等学校。

お堀の中にある学校・・・愛媛でいえば西条高校みたいです。いいですよね。
関ヶ原の後。この地に異動させられた(笑)佐竹藩はここに「久保田城」を造ったらしいです。
その日もこんな陽気だったんでしょうか。
ご当地の秋田魁新報(あの犬養毅が主筆をつとめていた東北で一番の社歴を誇る)を読みながら、
400年前の秋田に思いを馳せます。

朝一番に映画『ノッティングヒルの恋人』のテーマ曲だった『She』の出来るまでをテレビで観たものだから、
ロマンチックな気分になって空港に来ました。
あの頃(確か映画は1999年)のマスター音源はオープンテープだったんだな、と改めて・・・。
原曲はシャルル・アズナヴールだけど、本国フランスでは全くヒットしなかったんだ、と彼自身が・・・。
エルヴィス・コステロがカバーし、あの映画のバックに使われたことで一つの曲の“人生”が変わりました。
“愛しい人の一番の呼び方・・・それは、She”

飛行機は修学旅行生と一緒。大洲高校の皆さんらしいです。
おっさんはお節介に、「She」のようにいつ人生は変わるのか分からないから、
途中で悩んだり、絶望したりしないようにね、・・・と、後ろ姿に無言で語りかけるのでした。
※「She」エルヴィス・コステロ 1999年
昨日、おっさんは張り切って、興居島への社内サイクリング大会の準備をしたのです。

なんなら。1万円もかけて自転車の補修と部品交換までして・・・。
が。午後から降水確率100%で、島は逃げ場がないからと、急遽中止に。(泣)
で。セカンド・チョイスで映画『孤狼の血』に。

柚月裕子さんの原作はハードカバーで買って読み、それを忘れて文庫本まで買って(笑)読んでる途中で気がついたという、角川文庫に貢献したいきさつがあります。
ま。人生はセカンド・チョイスの方が結果がいいことがあります。
※『孤狼の血』5月12日(土)公開
http://www.korou.jp/