7月からさ、新しい役員体制になるし、コロナ自粛も緩和されてきたからマスクにウィットのシールを貼って、営業も制作も外に出ていこうぜ!!
・・・と、僕は先日、最後のわがままをいいました。
そしたら今日、試作品ができました・・・と。

勿論、月曜日の株主総会にも付けてでます!!(笑)
広報部長さんがコリーハート1985年のヒット曲から「ネバーサレンダー」のコピーをいれました。ナイスな仕上がりです。
“諦めるな 諦めたらいけないんだ 一人じゃないよ 最後まで戦おうよ”・・・みたいな名曲。
当時、末期がんと闘っていた母親をコリーハートは思い歌っているとも言われました。
皆さん!ネバーサレンダーで頑張りましょうね。
南宇和高校サッカー部時代から付き合いが続いている愛光学園の石橋先生と愛媛FCのレジェンド友近俊朗(元・参議院議員)くんとランチをご一緒しました。

石橋監督の高校サッカー選手権のラストゲームの相手は一回戦で埼玉・武南高校と。その4年前に勝って初優勝した時の相手でした。
ラストゲームというのは石橋監督はこの年で南宇和高校を退職して、春には愛光学園に転職することになっていたからです。
そして僕も石橋監督に合わせて、この全国大会でサッカー中継から足を洗うことを上司に告げていました(生意気なサラリーマンです・・・笑)
そのゲームでグランドにいたFWの一人が友近くんでした。友近くんはその後早稲田大学に進学し後輩になりました。
ラストゲームはサドンデスのPK戦で負けました。
友近くんが古い雑誌を持参してきました。「ボードウォーク」に石橋先生が特集された時のもの。僕も後ろに写っています。

三浦保記念館でのサッカー談議のランチタイムは、30年の時空を軽く越えました。
二人の写真は逆光になったけど、僕の青春のなかでは、今も鮮やかに甦る思い出ばかりです。
毎日、こんなランチタイムなら幸せなのだけれど。
沢山の反響を頂いた作品。
ドキュメンタリー番組をドラマに仕立てたローカル制作の「記憶の葉っぱ」。

(ドラマのモデルとなった、金森一臣さんと薫さん)
まだ新型コロナウイルス感染防止の自粛期間だから、形だけの極めて短時間の打ち上げをやりました。
(スポンサーさんのお店支援でもあります。)

「赤シャツの逆襲」や「ソローキン女子の憂鬱」をテレビドラマにしてくれた岩城一平監督(写真一番右)
彼に出会えた偶然を僕は神に感謝しています。
そして、役者の桝形浩人くんや、松本久美さんや山田裕二くん。全ては人の繋がりが不思議な化学反応を起こして、素晴らしい作品が出来上がりました。
打ち上げなのに・・・「今度、なにやろうか?!」ばかり、僕は喋ってました(笑)
集まってくれた“才能達”にありがとうを。
外は冷たい梅雨の雨だけれど、とてもHOTな時間でした。
ありがとう!!!僕は幸せです。
身内を褒める恥をあえて晒します・・・
昨夜のNNNドキュメント「パパとなっちゃんのお弁当」

49歳の新居浜市のシングルファーザーが高校生の娘のために3年間毎日、700回のお品書き付きのお弁当を作りつづけた物語。
熱い父親とクールな娘。が、なにもかも分かっている上でそれを装っているなっちゃんが素敵にも思える。
安庭カメラマンの映像がまずは秀逸。
高校生になじめる東予支局の高木奏記者が見つけたネタ。
制作した清家夕貴キャスターの優しさはなっちゃんに限りなく近く、わざとらしくない構成。
そして統括したのは当社を代表するドキュメンタリストの一人、寺尾隆ディレクター。
会社は大変な時代に遭遇しているけど、
なんとかしていこう。
なんとかなるだろう。
・・・と思えるのはこういう作品が創れるスタッフが当社には揃っているから。
で・・・二重に泣けました。
もう一度申し上げます。身内を褒める恥ずかしさを知った上の投稿です。
社内エレベーターの中に4月12日(日)夜10時30分から始まる新ドラマ「美食探偵」のポスターが。

キャッチコピーは「もし、明日死んでしまうとしたら、あなたは最後に何を食べますか?」
僕ならサンマの塩焼きに白ごはん。小鉢に麻婆豆腐とお新香はべったら漬け・・・だよな、と(笑)
社内をぶらついて、皆んなに気合い入れの冗談とバカを言って笑わせ、最後は・・・ニューススタジオに。
本番前の青木アナに「肩の力抜いて気軽にな?!」と軽く声をかけて、本日のお仕事終わりました。

しまった。彼女に最後の晩餐メニュー何にするか? 聞き忘れました(笑)