オピニオン室 ウィズコロナのレジャー E-BIKEに注目 長引くコロナ禍でいわゆる“自粛疲れ”をいかに解消するかが課題です。そんな中、注目されるのが、電動アシスト付自転車E-BIKEです。天空を駆けるE-BIKEニュースチャンネル47月29日の特集では、夏の四国カルストを青木アナウンサーがE-BI... 2021.07.29 オピニオン室
オピニオン室 ニュースのウラカタ#19 「素朴な疑問」 ニュースのウラカタ#19 「素朴な疑問」ニュース番組で最も大切と言えるのが、取り上げる情報(ネタ)の選択です。■事件、事故、社会の動き、行政の動き、政治の動き、裁判…■経済、交通、気象、災害、避難呼びかけ…■スポーツ、グルメ、ファッション、... 2021.07.28 オピニオン室
オピニオン室 岩松川は鰻で”そうめん流し”できる? 宇和島市津島町のある料理店からメールで「岩松川にはウナギでそうめん流しができるくらい一杯いる」という情報をもらい、面白そうなので取材しました。◆解説動画『岩松川はウナギでそうめん流しできるってホント?』(5分30秒)メールの差出人は「田むら... 2021.07.27 オピニオン室
オピニオン室 答えは収穫の秋頃に・・・ 大汗をかきながら来場者の受付やマスコミ対応に奔走していた広報担当の菅浩雅氏(済美高校サッカー部出身)。「(シーズン)中断で五輪ばっかりになっちゃうとファンが離れてしまう。何もしないのはイヤだったんで…」彼の発案で急遽、実現した昨日の愛媛の国... 2021.07.26 オピニオン室
オピニオン室 西日本豪雨3年 みかん山再生物語(後) 西日本豪雨3年 みかん山再生物語(中)から続く。土砂崩れによって350本のみかんの木を失った宇和島市吉田町のみかん農家、中島利昌さんのみかん山に去年3月、重機が入りました。西日本豪雨から1年8か月が経ってようやく復旧工事がスタートしたのです... 2021.07.24 オピニオン室
オピニオン室 コロナで明暗 観光客数↓移住者数↑ 新型コロナで変わったのが“人の流れ”です。去年、県内を訪れた観光客数は、平成11年以降最も少なくなった一方で、昨年度の移住者は過去最多を記録したのです。県外観光客数は700万人 資料 道後周辺の観光客県のまとめによりますと、去年1年間に... 2021.07.22 オピニオン室
オピニオン室 ニュースのウラカタ 番外編 「少年時代」 ニュースのウラカタ 番外編 「少年時代」。長い長い梅雨が明けた途端、夏本番。子どもたちにとっては、2回目となるコロナの夏休みが始まりました。前回、「西日本豪雨、そのとき」の回で触れましたが、私は宇和町で生まれ育ちました。もちろん合併して西予... 2021.07.21 オピニオン室
オピニオン室 脱「資本主義」の斎藤幸平さんインタ! ベストセラー「人新世の資本論」の著者で大阪市立大学大学院准教授の斎藤幸平さんが14日、愛媛政経懇話会で講演すると知り、会いたい一心で”受講”しました。資本論を素地にした主張を、これほど平易に、”今”という現実に即して語れる人が、他にいるでし... 2021.07.20 オピニオン室
オピニオン室 愛媛FCの“残留率”も出してみた 五輪中断期に入る直前の大事なホームゲームだった昨日。アディショナルタイムで追いつくという劇的な同点劇(2-2東京ヴェルディ)に今季最多(2,467人)のサポーターが酔いしれました。“しばらく観れんなるから観に行こか~”と久しぶりに来た方が多... 2021.07.19 オピニオン室
オピニオン室 西日本豪雨3年 みかん山再生物語(中) 西日本豪雨3年 みかん山再生物語(前)から続く。「青写真が描けない」「もうみかん山は耕作放棄になるかも…」西日本豪雨による土砂崩れでみかん山を失い、そう話していた宇和島市吉田町のみかん農家、中島利昌さん。その気持ちはおよそ1年かけて徐々にみ... 2021.07.18 オピニオン室