
愛媛FCクラブ・ヴィジョン発表に想う
先日23日水曜日、松山市民会館中ホールで開催された「愛媛FC2022 キックオフフェスタ」で2006年にJリーグ昇格して以来17年目にして初めて“クラブ・ビジョン”を発表しました。昨年末、最後の記者会見でチーム側が発表すると宣言していたのでサポーターもメディアも待ちかねていた「クラブ・ヴィジョン」。大きな特徴は具体的な数値目標を設定したことです。「2022年 J3優勝2026年までにJ2リーグ6位以内2030年までにJ1昇格」「2026年までにホームグロウン選手30%2035年までに50%2030年までに世界で活躍できる選手を輩出」(*ホームグロウン選手:12~21歳までで990日以上所属する選手)「入場者数2022年、平均3,000人2026年までに平均5,000人 2030年までに平均10,000人」そして愛媛FCとは「人々を繋ぎ 人々を育むクラブ」選手・指導者を育成するクラブだと明言しました。当たり前やろ。そんなん普通や!とかFC今治の方が目標設定が早いわ!とか否定的な意見もありますがまずはこういった目標やフィロソフィを数値化し可視化し、共有したことは大いに評価されるべきです。これらの骨子を考えた青野大介GM(丹原出身)。「5年ほど前からこのフィロソフィは作ってきてたんです。育成で成功してるオランダやベルギーのクラブなども見て愛媛FCというのは人を育ててトップチームに上げてその選手が大きなクラブに行ってまた帰ってくるような“育成”クラブを目指すんだと」「結局、それらは17年前に石橋(智之、チーム創設者)さんが最初に言ってたことと同じだったんです。それがボヤけていた時があったからこうなってしまった」個人的には最悪、この目標は達成しなくてもいいと思ってます(してほしいですけど)。目標は変わるものです。ただ、達成しなかった場合。なぜダメだったのか分析し修正したものを共有してほしい。どこの企業でもやってることですし愛媛FCもやってきたんでしょうけど。なので毎年これはやってほしいことですしやり続ける限りホヤけることはないと思います。