中武正和

オピニオン室

学生ビジネス最前線①魚の皮で小物を作ろう!

この夏、県内ではチャレンジ精神を発揮してさまざまなビジネスに挑戦する大学生たちの姿がありました。そんな社会人顔負けの彼らの活動を2回にわたってお伝えします。一回目は魚の皮で小物を作る学生です。「革製品というと、一般的には牛革だったり、豚革、...
オピニオン室

コロナ急拡大“医療的な緊急事態宣言”も

今月4日、県内の医療機関の責任者らが緊急の記者会見を開き、感染拡大が続く新型コロナの危機を訴えました。“医療的な緊急事態宣言”も視野県医師会の村上博会長は「東京で起こっていることと同じことが少し遅れて、必ず愛媛県で起きる。クラスターの発生が...
オピニオン室

ウィズコロナのレジャー E-BIKEに注目

長引くコロナ禍でいわゆる“自粛疲れ”をいかに解消するかが課題です。そんな中、注目されるのが、電動アシスト付自転車E-BIKEです。天空を駆けるE-BIKEニュースチャンネル47月29日の特集では、夏の四国カルストを青木アナウンサーがE-BI...
オピニオン室

コロナで明暗 観光客数↓移住者数↑

新型コロナで変わったのが“人の流れ”です。去年、県内を訪れた観光客数は、平成11年以降最も少なくなった一方で、昨年度の移住者は過去最多を記録したのです。県外観光客数は700万人   資料 道後周辺の観光客県のまとめによりますと、去年1年間に...
オピニオン室

県内初確認 新型コロナ“デルタ株”

7月14日、県は新型コロナの変異株で最初にインドで確認された“デルタ株”の疑いがある感染者が確認されたと発表しました。県内で“デルタ株”の疑いが確認されたのは、これが初めてです。今、全国で増えている“デルタ株”。その特徴とは…“デルタ株”の...
オピニオン室

西日本豪雨3年 地域防災の要“消防団”

3年前の西日本豪雨でその存在に注目が集まったのが、消防団の活動です。風水害や南海トラフ巨大地震など愛媛が直面する災害への対応に期待が高まる一方で、ある課題も抱えています。豪雨の朝   2018.7.7早朝の明間地区西日本豪雨の際、私は西予市...
オピニオン室

検証“シャインマスカット事件”

6月28日、西条市に住む34歳の会社員の男が人気の高級ブドウ「シャインマスカット」の苗木を開発者の許可なくフリマサイトに出品したなどとして種苗法違反の疑いで書類送検されました。 高級果物を巡っては過去、海外において無許可で栽培されるなどその...
オピニオン室

ことしもまた…アコヤ貝3年連続で大量死

真珠を育てるアコヤ貝の生産がさかんな宇和島市と愛南町の宇和海で、ことしもアコヤ貝の大量死が確認されました。大量死の発生はこれで3年連続です。「毎年のことになるのか…」地元では落胆の声が聞かれます。50%死んだ地区も県は今月15日、17日に現...
オピニオン室

きずな博延期 豪雨とコロナからの“復興”

中村知事は今月14日、来月から始める計画だったえひめ南予きずな博をコロナの感染状況などを理由に来年4月からの開催に延期すると発表しました。“豪雨”と“コロナ”という、2つの災害をどう乗り越え復興へとつなげていくのか。課題を考えます。きずな博...
オピニオン室

繁華街にお客戻る、感染リスクも戻る? 

先月末、酒類を提供する飲食店を対象にした「営業時短要請」が解除されました。営業時短最終日と解除後初めての週末の二回、松山市二番町周辺を取材して私自身が感じた”感染リスク”の「今」です。取材1日目5月31日午後6時県が独自に設けた警戒レベルの...