オピニオン室 脱「資本主義」の斎藤幸平さんインタ! ベストセラー「人新世の資本論」の著者で大阪市立大学大学院准教授の斎藤幸平さんが14日、愛媛政経懇話会で講演すると知り、会いたい一心で”受講”しました。資本論を素地にした主張を、これほど平易に、”今”という現実に即して語れる人が、他にいるでし... 2021.07.20 オピニオン室
オピニオン室 ダムと世論~Yahoo!特集取材を終え Yahoo!ニュースとの共同連携企画記事を書くため1か月半、ダム直下の町、大洲市肱川町を取材しました。取材を通じて、ダムについての『世論』が時代と共に変化しているのではないか、と感じました。1つの期間を例にとれば、民主党政権下の政策「コンク... 2021.07.13 オピニオン室
オピニオン室 あすYahoo!ニュースと連携記事を配信 あす午後4時の予定で、南海放送とYahoo!ニュースとの【愛媛から伝えたい~西日本豪雨3年共同連携企画】をYahoo!から配信します。タイトルは『「ダムが守ってくれる」はずが水没した全国で最も”ダムが身近な”町、「川が逆流」して浸水する危機... 2021.07.06 オピニオン室
オピニオン室 「水害に強い町」という”町おこし”の可能性 西日本豪雨から3年。大きな被害を受けた地域はほとんどが過疎高齢化に悩む町。全国の多くの自治体が直面する『地方の悩み』を抱えた地域を、未曽有の危機が襲いました。西日本豪雨で水没した大洲市肱川町もそうした、地方に共通の悩みを持つ自然豊かな、山間... 2021.06.29 オピニオン室
オピニオン室 西日本豪雨の被災者と”もう一つ”のダム 33人(関連死含む)の犠牲者を出した西日本豪雨から間もなく3年。ダムの緊急放流と肱川の氾濫では、様々な検証がなされました。そんななか、実は、肱川流域にある”もう一つ”のダムが、県民から忘れられているのではないか?そうした疑問から取材を始めま... 2021.06.22 オピニオン室
オピニオン室 「部活、辞めたい」でもeスポーツなら・・・ サッカーが好きでサッカー部に入ったけど出身中学が違うみんなとチョット、”距離”を感じる・・・サッカー部に入ったけど実はフィジカルなサッカーが目的じゃなかった。将来の夢に向けて、ある大会に出たい。小松高校サッカー部で一度は部活を辞めたいと思っ... 2021.06.15 オピニオン室
オピニオン室 鯛とみかんで”ご当地”パスタソース商品化 コロナの影響で、飲食店向けの魚の消費が激減しています。魚の町、八幡浜市でも厳しい状況が続いています。そんな中、八幡浜高校の生徒らが地元産の養殖マダイの消費拡大に協力しようとマダイと、八幡浜の”顔”でもあるかんきつを使ったパスタソースを開発、... 2021.06.08 オピニオン室
オピニオン室 離島でワクチン接種”予想外”のメリット 今治港からフェリーで1時間20分、離島地区の岡村島には65歳以上の高齢者が189人いて、5月26日時点で島内の診療所での接種希望者は122人でした。診療所はもちろん1か所、医師も1人、ワクチンは陸地部から船で看護師が運びます。不便だろうなぁ... 2021.06.01 オピニオン室
オピニオン室 竹内アナがeスポーツ実況講義~松山大 松山大学で、この春から意欲的な講義が開設されています。『eスポーツビジネスマネジメント特殊講義』若い世代に支持されるeスポーツを新しいビジネスの機会と捉え、どんな可能性があるのか?全国から多様な講師を招き、eスポーツの最先端情報の中から見つ... 2021.05.25 オピニオン室
オピニオン室 生き残った色ガラス~資金調達の未来 宇和島市津島町の岩松川沿いに建つ江戸時代の大商家、小西本家の改修工事がこのほど終わりました。「色ガラスの家」と呼ばれ、江戸末期の接待館(ゲストハウス)の色ガラス越しに当時の人が楽しんだであろう岩松川の風景をご覧下さい。▼『生き残った色ガラス... 2021.05.18 オピニオン室