「水害に強い町」という”町おこし”の可能性

オピニオン室

西日本豪雨から3年。
大きな被害を受けた地域は
ほとんどが過疎高齢化に悩む町。

全国の多くの自治体が直面する
『地方の悩み』を抱えた地域を、
未曽有の危機が襲いました。

西日本豪雨で水没した大洲市肱川町も
そうした、地方に共通の悩みを持つ
自然豊かな、山間の小さな町。

しかし、肱川町にはもう一つ、
特別な”表情”があります。

歴史的に3つのダムと向き合う、という
全国的にも特別な周辺環境(立地)です。

肱川町の西日本豪雨の「その後」を
2つの”表情”から取材しました。

「災害が限界集落の時計の針を
10年早送りしたような感じ」(被災者)

「いずれ町を出ようと思っていた人が
西日本豪雨を機に土地を離れた」(被災者)

大洲市肱川町の鹿野川ダムの緊急放流で、
全体が”すっぽり”水没した
肱川町中心部の町並みは
3年でがらりと変わりました。

西日本豪雨「直前」の
2018年6月の人口は248人。
30年前から約4割減りました。

豪雨後、さらに10世帯、20人程度は
土地を離れたのではないかといいます。

◆父が始めて息子が継いだ”町おこし”もなか

豪雨後も土地にとどまって
親子2代、50年間にわたって
「もなか」の味を守り続ける夫婦がいます。

福栄堂菓子舗の『文楽もなか』。
福田永一郎さん、紀子さん夫婦です。

「これぞ”もなか”という、シンプルな味」。

そう語る、2代目の福田永一郎さん(53)。

「50年前、鹿野川ダム湖を
観光に活かすなどして
地域を盛り上げようという機運が高まり
菓子屋を営んでいた父親が
”肱川町の顔になるお土産を作って、
町を宣伝しよう”と始めた」(福田さん)。

地域の誇り、
江戸時代から受け継がれる人形浄瑠璃
”文楽”を名前に付けたところに
地元愛を感じます。

◆文楽もなかを襲った西日本豪雨

福栄堂のすぐ裏には
肱川の支流の河辺川がありますが
「年に1、2度、かなり増水することはあるが
氾濫したのは見たことない」(福田さん)。

ところが2018年7月7日は朝8時ごろから
河辺川の水が敷地にあふれ始め
「車を近所に移動させて、家に帰ると
あっという間にあたりが膝ぐらいまで
浸かっていた。
それから2階まで水位が上がるのは
すごく早かった」(福田さん)と話します。

実は、「前日までは激しい雨が続いていたが
氾濫当日の朝は、あまり激しく
降っていなかった」といいます。

なのになぜ、河辺川が氾濫したのでしょうか?

◆本流、肱川の緊急放流で
支流、河辺川の流れがせき止められた?

取材すると、何人もの被災者が氾濫当日、
「河辺川が逆流した」と感じたことが
分かります。

福栄堂のすぐそばの被災男性は、
「明らかに逆流した。
河辺川の下流の方向から
上流の方向に水が侵入してきた」と話します。

福田さんも「肱川本流の水位が上がり、
支流の河辺川の流れがせき止められて、
あふれたのではないか」と
体験をもとに推測します。

「白波を立てて、
河辺川を水が上って来るのが見えた」
という被災者もいます。

◆既存の野村ダム、鹿野川ダムに加え、
建設中の山鳥坂ダムと”3ダム連携”も課題に

現在、肱川流域には
上流の西予市野村町に野村ダムが、
肱川町に鹿野川ダムが、
そして、支流の河辺川の上流に
山鳥坂ダムが建設中です。

肱川町が水没した状況について
山鳥坂ダム工事事務所は
「肱川町全体の水位が上がった」と
説明します。

山鳥坂ダムは
1992年から約30年間にわたって建設が進む
洪水調節に目的をほぼ絞り込んだダム。

2026年の完成を目指し、
西日本豪雨と同規模の洪水を
下流域の堤防整備とあわせて
「安全に流下させる」を”公約”に掲げます。

西日本豪雨を受けて、国交省は去年、
「肱川ダム統合管理事務所」を
新たに設置し、
既存の野村ダムと
鹿野川ダムの2ダムの連携を強め、
より安全なダムの運用に取り組んでいます。

今後、建設中の山鳥坂ダムについても
豪雨時の河辺川の「逆流した」
「白波を立てて上ってきた」
といった住民の声と、
現実に起きた現象を検証し、
”3ダム連携”についても
検討する必要がありそうです。

◆住民が学んだ教訓、そして復興へ

住民も学んでいます。

「自分の地域だけの降水量に
気をつけていたのではダメ。
西日本豪雨以降、鹿野川ダム上流域の
降水量にも気を配るようになった。
西日本豪雨で初めて学んだ教訓」(福田さん)。

肱川地区は
支所(旧肱川町役場)や公民館など
町の中心機能が壊滅的被害を受け、
半壊以上の被災世帯は111世帯、
家屋解体は64件に上りました。

そのため大洲市が、
特に重点的に復興に取り組む
2つの地区の1つに指定され、
今年度から「まちづくり計画」に基づき
災害公営住宅への入居も始まり、
復興への足取りを本格化させます。

◆「文楽もなか」福栄堂の”復興”とは?

実は福田さんもまだ、実現できていない
”復興”があります。

被災から7か月後、文楽もなかの
復活を果たしましたが、
被災以前はもなかの他に、タルトと羊かんも
販売していました。

タルトと羊かんはまだ、手つかずの状態です。

福田さんは、肱川町の復興について
「まず住んでる人が幸せになるのが一番」
と話します。

そして、文楽もなかについて
「新たに何かに挑戦するよりも
同じものを残すことが大切。
被災後、文楽もなかをどうするか、
迷う気持ちもあったが、
父がゼロから始め、
お客さんと地域に認められて
ここまで来れた。
自分の一存でやめるわけにはいかない
という気持ちで再開した」といいます。

「老舗をこの地に残したい」(福田さん)。

肱川の治水の”最前線”、肱川町
「水害に強い町」の可能性

福栄堂の裏の河辺川を車でさかのぼると、
山鳥坂ダムの水没予定地に
元肱川町立岩谷小学校を
見つけることができます。

「わが父祖の拓きしこの丘」

立ち退いたのは33人。

肱川町が肱川流域で果たしてきた役割、
治水の”最前線”としての役割は
肱川町に特別な歴史であり続けます。

取材を通して、
どの地方にも共通の人口減少、高齢化、
若者の流出という課題に取り組むのは
決して簡単ではないけれど、
自分たちの地域が果たしてきた役割に
誇りを持ち、
水害の”最前線”で戦い続けた町として、
全国に誇れる水害に強い、安全な町を
創り上げて欲しいと感じました。

記者プロフィール
この記事を書いた人
三谷隆司

今治市出身(57) 1988年南海放送入社後、新居浜支局、県政担当記者を経て現在、執行役員報道局長・解説委員長。釣りとJAZZ、「資本論」(マルクス)や「21世紀の資本」(ピケティ)など資本主義研究が趣味。

三谷隆司をフォローする
オピニオン室