チェアマンがやって来た(Bリーグの)!
先週末、愛媛オレンジバイキングスのホームゲームにBリーグトップの島田慎二チェアマンが来場しました。「昨年はコロナでできなかったけど今年は全国のチームを回ってて今日で20チーム目です。私が来たらホームチームは16勝3敗なので勝率高いんですよ~」こだわりはどの会場に行っても自分でチケットを買って各クラブの運営を実感すること。試合結果はチェアマンの宣言通り2試合共ホームのバイクスが大差で連勝。3戦3勝で“武道館無敗神話”継続中です。今シーズン、バスケ界一番の話題と言えば昨年6月に発表された2026年からの“新リーグ構想”。簡単に言うと今のB1、B2、B3を新ライセンス基準により再編成。新ライセンス基準は売上高や平均入場者数、会場となるアリーナ規模などの基準を現行より引き上げ厳しくします。さらに昇格も降格も無くします。これはデカい改革です。本場アメリカのNBAに倣うということですが、Jリーグで盛り上がる“昇降格”を無くす。これには未だ賛否が付きまとってます。なぜ、ここまで大胆な改革をするのか?リーダーに直接、聞いてみたかったんです。「きっかけはリーグ内で格差が広がったからです。B1は成功して、凄く規模が大きくなったチームもありますが、B2、B3は地方クラブのみになり始めている。“バスケで日本を元気に!”で始めたBリーグですが、勝った負けただけで昇降格を決定するのは地方創生の意味でも本意ではないので」。ちなみに、新B2の基準は平均入場者2,400名と売上高4億円など。現在のバイクスに当てはめると新基準は満たせず新B3に降格することになります。2015年に始まった日本のプロバスケ、Bリーグは発足10年を機にこれまで参考にしていたJリーグ方式と袂を分かちます。その初回審査は2024年10月、2年後。関東圏のクラブや沖縄の様に大成功しているチームもありますが地方で成功モデルを模索している小クラブのチームは新たに大きな決断を迫られることになります。プロスポーツ先進県ではない愛媛でどのような舵を取るのか。バスケファンの一人として決断を待ちたいと思います。最後にこの選手、是非覚えてください↓この武道館2試合でBリーグデビューしたばかり地元(勝山中学)松山出身のスーパールーキーです!宇都宮陸選手、まだ現役大学生(京都産業大1年)!伸びしろしかありません。