決戦!衆院選①自民党県連~死角は?

オピニオン室

先週末の
菅首相の総裁選への不出馬を受け、
自民党総裁選レースはこれまでと一転、
次々と名乗りを上げる候補者が現れ
混とんとしてきました。

党内は活気づき、
衆院選へ向けた党内エネルギーが増し、
与野党、形勢が一気に
逆転したようにみえます。


衆院選も
11月にずれ込む公算が大きくなっています。

目まぐるしく状況が変化する
コロナ危機下の”国難” 選挙の
県内最新情勢を追います。

決戦迫る!衆院選 第1回 自民党県連


自民党県連の渡部浩幹事長
(西条市選出県議・当選6回・66歳)に
取材したのは
菅首相の退陣表明の2日前(1日)。

「菅首相の選挙への動きをみていると、
総裁選も解散もやるのかやらないのか?
すごく分かりにくいんですが・・・」
と聞くと、
「これは普通じゃないよ。
どれが本当の情報か、
県選出の国会議員に聞いても
『分からん』と答えられる」
(渡部幹事長)。

もちろんこの時、
菅首相が総裁選の舞台から
突然、”消える”とは
2人とも思っていません。

「解散は首相の専権事項とはいえ、
選挙の準備の焦点を
どこに合わせばいいのか、
支援者の皆さんも困惑している」
(渡部幹事長)。

自民党県連としては
最短で10月10日投票もあり得るとの緊張感で
準備を進めていると話しました。


ところが2日後、菅首相の退陣表明があり、
渡部幹事長はインタビューで
衆院選について
「時間がある限り、準備を進める」
と答えました。

◆菅首相のコロナ対策への評価と選挙


渡部幹事長は
菅首相の県内での評価について
「菅さんでは衆院選は戦えない、
という支援者の声は確かに多い」
そして、
「コロナ対策の不満が
自民党に集中している」
と分析しました。

しかし、
「自民党の総理・総裁は
選挙目当てだけの顔でいいのか?」
(渡部幹事長)。

「コロナ対策とその結果は
誰にも予測できない。
それなら1年間の実績があり
これまでの経緯を理解した
菅首相が継続した方が
安定するのではないか」と、
あくまで個人の意見と断った上で
主張していました。

つまり、新総裁には
・単なる”顔”(人気)だけではなく
・これまでのコロナ対策の実績と
経緯に理解ある人物が望ましい
ということになります。

◆歴代幹事長の中では個性派?

それにしても
「気さくで親しみやすい幹事長だなぁ」
(私)。

自民党県連で
「幹事長」という役職は最重要ポスト、
なりたくてなれるポストではありません。


県連組織の人事を実質、一任され、
選挙の最終責任者であり、
県(つまり中村知事)との交渉窓口を務め、
結果的に、党と県の予算配分に
大きな影響力を持ちます。

さらに県内2万人といわれる党員から
要望を吸い上げ、
それを政権政党である自民党本部に届け、
愛媛県で実現させる責任もあります。

渡部幹事長は
歴代幹事長の中でも
”個性派”といえるかもしれません。

余計な威圧感がなく、
ものが言いやすく、
よく聞きます。

自民党県連を取り巻く環境は
まさに「内憂外患」。



内憂は「自民党会派の分裂」問題。


外患は「コロナ危機」。

例えば、幹事長の役割で
2大義務といわれるのは
①衆議院選挙に勝利すること
②自民党から県議会議長を出すこと
といわれてきましたが、
現在、愛媛3区は野党に議席を譲り、
議長は自由民主党ではなく
志士の会(届け出会派名)から出ています。


こうした多難な時期に
なぜ、”個性派”幹事長なのか?

自民県連の、代々の幹事長を
思い出しながら考えました。

高度成長期など国の目標が明確で、
分配する予算も豊富だった時代は
・強力なリーダーシップ型幹事長
(配分型と呼べるかもしれない)
が適していたのかもしれません。

しかし、
有権者も議員も価値観が多様化し
そもそも分配する原資(予算)が少なく、
変化の激しい”視界不良”時代には
渡部幹事長のような
・柔軟な調整型幹事長
が「かえっていいのかな?」(私)。

自民党県連の議員は
どのように考えているのでしょうか。


渡部幹事長は、2019年夏の参院選で
自民党候補が
無所属の永江孝子さんに敗れた直後から、
実質、3期に渡って
難しい時代のかじ取り役を
任されています。

◆注目選挙区は

渡部幹事長が今回の衆院選で
課題として真っ先に挙げたのは
県内4小選挙区のうち、
3選挙区(1・3・4区)が新人候補である点です。

新人候補は知名度が低いという
ハンデがあります。

*******

特に、立憲民主党の現職に
自民党が挑む3区は
党本部も力を入れる
重点選挙区になっています。


井原巧さんは
県議→四国中央市長→参議院議員と
地方、国の両方で築いた人脈
(中村知事含む)など
政治家としての実績は十分です。

しかし白石洋一さんは現職の知名度に加え
「セールスマンなみに地域を回っている」
(自民県議)、
「市長の家だと知らずにやってきた」
(ある市長)
というほど、足を使った政治活動を
日ごろから行っています。

自民は
井原さんの地元でもある
今年4月の四国中央市長選挙を
衆院選の前哨戦と位置づけ、
予想を超える票差で
元自民県議の現職を勝利させるなど
すでに馬力を上げていますが
衆院選では、会派分裂問題による
「運動の一体感」や
「コミュニケーション」に
”死角”がないわけではありません。

「いい戦いができるところまで来た」
(自民3区選挙担当者)という情報もあり、
立民、自民ともに総力戦となりそうです。

◆自民党の危機感の度合い

コロナ危機は、
政権与党の自民党に
どのように影響するのでしょうか。

「過去の選挙と比べて、
今回の衆院選の厳しさの度合いは?」
との質問に
渡部幹事長が挙げたのが2つの選挙です。

1.1989年参院選
・リクルート
・消費税
・オレンジ自由化が争点
自民・檜垣徳太郎さん(自民随一の農政通)が
連合・池田治さんに敗れる。



2.2007年参院選
郵政民営化が争点
自民・関谷勝嗣さん(有力な郵政族)が
無所属(民主・社民推薦)・友近聡朗さんに
敗れる。


「さぁ、この2つと比べて今回はどうだろ?」
(渡部幹事長) と微妙なニュアンスでした。

リクルート、消費税、輸入自由化、
郵政民営化では
・政治改革と
・国家の進むべき方向(国家観)
が問われました。

コロナ危機は直接、命に関わる問題であり、
人類全体を同時に襲ったという点で
戦争以外では、
これまでのどの争点とも
次元の異なる国家的危機です。

コロナ危機が
リクルート、消費税、
輸入自由化、郵政民営化など
過去の自民党への逆風に比べ
どの程度、強い逆風になるのか?
逆に、
保守政党の神髄である
過去から現在に受け継がれた信頼感が
こういう時こそ、
自民党に有利に働くのか?

都市と地方では
異なる結果が出る可能性もあり
選挙の歴史上、
特異な選挙結果が出る可能性もあります。

*******

私たちの生活習慣、文化の育み方、
そして資本主義がもたらした
様々な”ひずみ”からの
「転換」が「強制」される
コロナ危機の中、
政権を選択する選挙、
衆院選が迫っています。

県内4つの小選挙区に
候補者を擁立している政党に
歴史的位置づけや戦い方などを
聞きます。

地域課題などについても取材し、
シリーズで
お伝えしたいと思っています。

記者プロフィール
この記事を書いた人
三谷隆司

今治市出身(57) 1988年南海放送入社後、新居浜支局、県政担当記者を経て現在、執行役員報道局長・解説委員長。釣りとJAZZ、「資本論」(マルクス)や「21世紀の資本」(ピケティ)など資本主義研究が趣味。

三谷隆司をフォローする
オピニオン室決戦!衆院選2021