紙幣の信用の源泉は?日銀VS保内町

オピニオン室

コロナ禍で世界の中央銀行が

金融緩和を続け、

市場にお金が溢れています。

そのお金が株式市場に流れ込み、

アメリカ市場では史上最高値の更新が続き、

日本でも日経平均株価が30年半ぶりに

3万円台に乗りました。

自分の周りを見渡してみると

お金が溢れている風景は全くないのに、

なぜ自分の遠く離れた場所には

お金が集まるのか?

そもそも世の中に

ジャブジャブと溢れているという

お金の信用はどの程度で

どれほど確かなのか?

そんなことを考えさせられる

『紙幣の信用の歴史物語』を

八幡浜市保内町を舞台にまとめました。

▼『紙幣の信用の源泉は?日銀VS保内町』

(6分58秒間)

動画に登場した第二十九国立銀行は

明治11年(1878年)に設立されていて

当時と現在との『信用の源泉』を

単純に比較するのは乱暴だとは思います。

例えば、グローバル化が進んだ現在では

国際協調で信用を確保するという手法も

現実的な方法として信用できます。

しかしコロナ禍での株高を

目の当たりにすると、

どこかアンフェアを感じます。

しっかりとした富の蓄積を背景にした信用

つまり兌換紙幣が流通していた当時の

”無骨な”信用を保内町を歩くと感じます。

そういう意味では『信用の源泉』も

多様化しているのかもしれません。

*******

可能なら、弱者へのいたわりや

困った人への共感という価値を含んだ信用、

困窮した人に、

強制的に一定の量が流れ込むような

信用を持った貨幣制度は

出来ないものでしょうか?

まぁ、それは政府の役割でしょ!

といわれれば、そうなのですが・・・

記者プロフィール
この記事を書いた人
三谷隆司

今治市出身(57) 1988年南海放送入社後、新居浜支局、県政担当記者を経て現在、執行役員報道局長・解説委員長。釣りとJAZZ、「資本論」(マルクス)や「21世紀の資本」(ピケティ)など資本主義研究が趣味。

三谷隆司をフォローする
オピニオン室