「線状降水帯」という言葉を
この6~7年ぐらいでよく耳にするようになりました。
南海放送のニュース原稿をさかのぼって見てみると
このワードが最初に登場するのは2016年のこと。
2017年には新語・流行語大賞にも
ノミネートされています。
(ちなみにこの年の大賞は「インスタ映え」、「忖度」です)
6月17日に気象庁はこの「線状降水帯」に関する
新しい情報の発信を始めました。
それが「顕著な大雨に関する気象情報」です。
“顕著な大雨”と聞くといまいちピンときませんが、
まさに線状降水帯のことを指していて
この線状降水帯の発生が確認された場合に出される情報なのです。
こちらは2018年の西日本豪雨の際の
雨雲レーダーです。
九州から南予にかけて、
そして中国地方から松山市の島しょ部にかけて
細長くかかっている濃い赤やオレンジの雨雲、
これが線状降水帯です。
これにより南予を中心に
1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨を観測。
西予市付近ではおよそ100ミリという
記録的な雨が降りました。
線状降水帯とは
次々と発達した雨雲が積乱雲となって列をなし
数時間に渡ってほぼ同じ場所を通過、
または停滞するというものです。
長さは50~300km、幅20~50kmと細長く
同じ場所で強い雨が降り続くため
一気に危険度が高まるのです。
今回運用が始まった“線状降水帯発生情報”。
どんな情報が出るのか、こちらが発表の例です。
おさえておきたいのが
線状降水帯の発生を「予測」するのではなく
発生が「確認」された時に発表されるということです。
松山地方気象台の川手さんはこのように呼びかけます。
すでに実況で“線状降水帯による大雨になっている”
という段階で発表される情報になります。
土砂災害警戒情報はすでに発表されていて
その基準を超過している、また河川でいえば
氾濫危険水位に達しているといった状況が考えられます。
災害がいつ発生してもおかしくない
極めて危険な状況となっています。
(この情報が発表されたら)崖や川の近くにお住いの方、
危険な場所にいる方は、市町から発令される避難情報に適切に従い
直ちに避難行動をとっていただきたいという風に考えます。
間もなく西日本豪雨から3年。
“線状降水帯発生情報”をはじめ
気象庁HPの「キキクル」など
様々なツールを有効に活用し
「もしも」の際に
自分自身や大切な人の命を守りましょう。