2016年6月9日「トマトとなすのドライカレー」

img201606-01 img201606-02

●材料(4人分)●
あいびき肉:400g
トマト角切り:2個
なす角切り:2本
玉ねぎみじん切り:1個
ピーマンみじん切り:2個
しょうがみじん切り:大匙1
にんにくみじん切り:大匙1
トマトジュース:300cc
トマトケチャップ:適量
ヨーグルト:適量
サラダ油:適量
イタリアンパセリ:適量
ご飯:4人分
温泉卵:4個

≪香辛料≫
カレー粉:適量
ターメリック:適量
パプリカ:適量
コリアンダーシート:適量
ガランマサラ:適量
クミン:適量
カルダモン:適量
ローリエ:適量
塩こしょう:適量
固形コンソメ:適量

●作り方●
①鍋にサラダ油を熱し玉ねぎ、ピーマン、しょうが、にんにくをゆっくりと炒める。
②トマトとなすと合挽肉を加えさらに炒める。
③トマトジュース、トマトケチャップを加え煮込む。
④カレー粉等の香辛料を加え、塩こしょうで味を調える。
⑤最後にトマトのさいの目切りと、ヨーグルトを加え仕上げる。
⑥器のご飯をよそい、ドライカレーを盛り付けイタリアンパセリをのせる。
⑦好みで温泉卵を添える。

2016年5月12日「♪春の絹川茄子レシピ♪」

img201605-01.png

絹川茄子とは・・・
その名の通り、皮が絹のように薄く、柔らかな茄子です。そのため「絹かわ茄子」と名付けられました!水の都西条市の湧水「うちぬき」で育てられた特産品です。果肉は甘く柔らかく、滑らかな食感で、果肉の白さと種の少ないのが特徴。地元西条では「ぼてなす」とも呼ばれています♪

img201605-02.png

♪絹川茄子づくしの献立♪
・絹川茄子のてんぷら カレー塩
・絹川茄子の生姜あんかけ
・絹川茄子と牛肉の味噌田楽
・絹川茄子と鰻の炊き込みご飯

絹川茄子のてんぷら カレー塩

img201605-03.png

●材料(4人分)●
絹川茄子:1個
青等辛子:8本

【天ぷら衣】
 小麦粉:180g
 水:300cc
 卵黄:1個分

【カレー塩】
 カレー粉:小匙1
 塩:小匙3
 レモン:適量

●作り方●
1【絹川茄子のてんぷらをつくる】
①絹川茄子は適当な大きさに切る。
②天ぷら衣の材料を合わせ、175度の油で揚げる。
③青唐辛子は素揚げにする。

2【カレー塩をつくる】
カレー粉と塩を1対3の割合で合わせる。

3【盛り付ける】

絹川茄子の生姜あんかけ

img201605-04.png

●材料(4人分)●
絹川茄子の天ぷら:4人分
青唐辛子の素揚げ:4人分

【生姜あんかけ】
 だし汁:500cc
 みりん:100cc
 薄口醤油:50cc
 濃口醤油:50cc
 水溶き片栗粉:適量

おろし生姜:適量

●作り方●
1【絹川茄子のてんぷらをつくる】
①絹川茄子は適当な大きさに切る。
②天ぷら衣の材料を合わせ、175度の油で揚げる。
③青唐辛子は素揚げにする。

2【あんをつくる】
生姜あんかけの材料を合わせて火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を加える。

3【盛り付ける】
器に絹川茄子の天ぷらと青唐辛子を盛り、あんをたっぷりとかけ生姜をのせる。

絹川茄子と牛肉の味噌田楽

img201605-05.png

●材料(4人分)●
絹川茄子:1個
牛ロース肉:150g
アスパラガス:4本

【田楽味噌】
 赤みそ:200g
 西京味噌:100g
 卵黄:3個分
 酒:300cc
 みりん:100cc
 砂糖:100g

みょうが:適量
白葱:適量
粉山椒:適量

●作り方●
1【田楽味噌をつくる】
①田楽味噌の材料を合わせて火にかける。
②約30分練り裏ごしをする。

2【具材を調理する】
①茄子は2cm厚さの輪切りにし、オリーブオイルで両面をゆっくりと焼く。
②牛肉は塩をふり両面をさっと焼き、そぎ切りにする。
③アスパラガスは皮をむき3cmの長さに切り、塩ゆでする。

3【盛り付ける】
①絹川茄子に牛肉を挟み器に盛り付け、アスパラガスを添える。
②田楽味噌をかけ天盛りに、みょうがの刻みと白髪ねぎをのせる。
③粉山椒を器全体に振りかける。

絹川茄子と鰻の炊き込みご飯

img201605-06.png

●材料(4人分)●
絹川茄子:1/2個
鰻のかば焼き:1尾
油揚げ:1枚
実山椒:大匙1
米:3合
木の芽:適量

【ご飯の炊き地】
 だし汁:700cc 
 酒:30cc
 塩:少量
 濃口醤油:小匙1
 鰻のタレ:50cc

●作り方●
1【材料の準備をする】
①米は洗ってザルに上げ30分置く。
②絹川茄子と鰻は1cm角の大きさに切る。油揚げはみじん切りにする。

2【たけのこご飯を炊く】
①土鍋に洗い米、絹川茄子、鰻、実山椒を加え、ご飯の炊き地で炊く。
②沸騰までは強火、沸騰すれば弱火に落とし12~15分炊く。
③蒸らし上がりに叩き木の芽を振りかけ、お茶碗によそう。

2016年4月21日「たけのこごはん」

春のご飯の代表的な一品。
材料の種類を少なくして、たけのこの味や風味などを生かすことが大切!!

img201604-01

●材料●
たけのこ(ゆでたもの):1本
米:3カップ
油揚げ:1枚
木の芽:1/4箱

【たけのこご飯のだし汁】
だし汁:700cc
みりん:20cc
塩:小さじ1
薄口醤油:35cc

●作り方●
1【材料の準備をする】
①たけのこは少し厚みをもたせて1cm幅、3cm長さの短冊切りにする。
②油揚げは熱湯でゆでて油抜きをし、ざるに上げる。冷めたら細かいみじん切りにする。

2【たけのこご飯を炊く】
①だし汁にみりん、塩、薄口醤油を合わせ、かき混ぜて塩を溶かす。
②炊飯用の鍋に洗い米、たけのこご飯のだし汁、たけのこ、油揚げを入れて炊く。
③蒸らし終わったら、たけのこご飯を器によそい、たたき木の芽を散らす。

♪ワンポイント♪
たけのこは食感も大切なので歯ごたえを感じる厚みに切ること!

img201604-02

●下準備●
≪お米≫
お米は洗ってざるに上げ30分おく。

≪たけのこのゆで方≫
たけのこの穂先を皮ごと斜めに少し切り落とし、縦に皮だけに切り込みを入れる。
①たっぷりの水にたけのこ、米ぬか、たかの爪を入れ、落とし蓋をして火にかける。
②根元に金串がすっと通る柔らかさになるまでゆでる。
③おか上げし、そのまま冷ます。
④切り込みから指を入れて皮をむき、よく水で洗う。
⑤根元のいぼを包丁でむき、表面を包丁の峰でこそげて形を整える。水に約6時間さらす。