愛媛は柑橘王国☆味は一位☆

In Category番組ブログ
By番組スタッフ

みなさんこんにちは。野菜料理家 シニア野菜ソムリエの やのくにこです。

今日は愛媛が誇る温州ミカンんおお話をしました。

愛媛はみかんの生産高が第二位です。でも、味では一位!!そして、温州ミカン以外の柑橘を加えると堂々の一位なんです。それほど柑橘を愛してやまない柑橘王国。
番組の中でご紹介した八幡浜のみかんの美味しさの秘密は3つの太陽。リアス式海岸で段々畑のすぐ下が海と言う立地。海からの光がみかんに降り注ぎます。
段々畑の石垣からの照り返しの光、そして太陽の直射日光を浴びて、酸味と甘みを兼ね備えた美味しいミカンになるのです。

八幡浜には「真穴みかん」や「日の丸」みかんなどブランド化されたみかんもありますが、そうでないミカンもとっても美味しいのです。
コタツにはみかんがセットですよね。

今日のラジオのテーマは偶然にも「あなたはコタツ派!? イエス ノー」というお題。
我が家は石油ファンヒータですが、コタツに入ると心地よくて動きたくなくなるのが難点ですよね^^

1日2個みかんを食べて風邪予防しましょうね!

今が旬!今治の鳥生レンコン☆

In Category番組ブログ
By番組スタッフ

野菜料理家 シニア野菜ソムリエの やのくにこです☆

今日の「地元愛媛産が最高!」ではレンコンをご紹介☆
地産地消の飲食店では人気沸騰の鳥生レンコンは
歯ごたえがあって、味も濃いと引っ張りだこ。

8月下旬から収穫が始まって今が最盛期。
お正月料理には欠かせないレンコン。
先が見通せると言って縁起物なのです☆

寒くなってきたので、お鍋もいいけど♪カレーもね♪
と、言うことで、今日はお店の味にできるビーフカレーの作り方を
ご紹介しました☆

ベジブロスと言って野菜からは沢山のダシが出るので、
人参、玉ねぎ、じゃが芋の定番の他に4種類の野菜を
入れるのがコツ。レンコンやカボチャ、小松菜や
トマトなど色鮮やかに入れると美味しいよ☆

もう一つのコツはルーを作る!
カルダモン、ターメリック、コリアンダー、
クミン、チリパウダーなどなどを混ぜて1か月冷蔵庫で
寝かせるとプロの味!って、時間がかかりすぎるので☆

メーカーや商品の違うカレールーを3種類混ぜて使う
だけで美味しいカレーができちゃいます。
メーカーや商品が違うと含まれているスパイスの配合も
違うのでより深い味わいになるのです。

お試しください☆

牛肉は安価の細切れでOK。煮込んでトロトロに
牛肉からも旨みを引き出しましょう。
食感も楽しみたい方は別に炒めて最後にカレーに
投入すると、牛肉の旨みも味わえますよ☆

干し大根で簡単漬け物☆

In Category番組ブログ
By番組スタッフ

野菜料理家 シニア野菜ソムリエの やのくにこです^^

フミさん写真撮ろう!って言ったら「ちょっと待って、お化粧させて♪」と
言うタイミングの写真です。掲載許可取っていません(笑)

こっちが許可を得た写真!?^^

今日のくまたまラジオ「えひめ大好きジモティ倶楽部~地元愛媛産が最高!~では☆
大根のお話をしました。

大根は根菜類で体を温めると言われているので、お味噌汁とかスープに入れて
寒い冬にはたっぷり食べてくださいね☆
ふろふき大根やおでんも美味しいですよね☆

消化酵素ジアスターゼが含まれているので、胃がもたれていたら
大根おろしもお勧め。加熱するとジアスターゼは壊れていまうので
生でサラダもお勧めです。

大根をたくさんもらって食べ切れない時にお勧めなのが干し野菜。
拍子木切りに切って、1日ザルの上で干して、それを甘酢に漬けると
美味しい大根の甘酢漬けになります。
市販の寿司酢に漬けても美味しいですよ。
フミさんはらっきょう漬けで漬けてみる!って言っていました。

梅干しを漬けた方は梅酢でも色がきれいで美味しいと思います。

今週は大根を沢山食べて季節の変わり目、風邪などひかぬよう
体調管理に気を付けてくださいね☆

当選者の発表です☆

In Category番組ブログ
By番組スタッフ

野菜料理家の やのくにこです。

10月23日の放送は「白菜」について。
白菜はうまみ成分のグルタミン酸が入っているので、
お鍋に入れると美味しいよね☆

ご紹介した鎌田農園のミニ白菜は産毛が無くて
柔らかいのでサラダでも食べられます。
白菜にもビタミンCが含まれているので、
この白菜なら生でも美味しいよ☆
西条市の周ちゃん広場で売ってます。

なんと、その白菜も含め「鍋セット」として鎌田農園さんから
3名様にこんな素敵な詰め合わせセットがプレゼント☆
我が家の自慢なべ料理を書いて送ってもらいました☆

当選者の発表。本日鎌田農園さんより発送予定です。

お一人目は野菜が苦手なお子さんも
鍋にすると沢山食べてくれるという^^
松山市の直美さん

お二人目は
「鶏団子鍋」の〆に白玉団子を入れるという^^
RNみみさん

三人目は
最近 塩鍋にハマってます。 という
RN小粒さん

三人とも美味しい鍋の作り方や翌日の鍋のリメイクなど
詳しく色々書いてくださいました☆

ありがとうございました^^

鶏ひき肉の椎茸焼売☆作り方☆

In Category番組ブログ
By番組スタッフ

おはようございます。野菜料理家のやのくにこです。
今日、放送した「鶏ひき肉の椎茸焼売」の作り方をご紹介します。

焼売って難しい!って思っている方も失敗なく簡単にできちゃいますよ!

材料:
鶏ひき肉150g 椎茸(小さいもの)12個 玉ねぎ50g 焼売の皮12枚
A(酒小さじ1 塩コショウ少々 片栗粉小さじ1)

作り方:
①椎茸の石付きを取って2時間くらい干しておきます。
(干すとビタミンDが増えるんです!)

②椎茸に分量外の片栗粉をまぶします。
(後で肉を付けるときの糊になります)
>

③鶏ひき肉と玉ねぎのみじん切りとAの調味料をすべて加えこねます。
 ②の椎茸にこんもりと盛り付けます。

⑤蒸し器で20分蒸して完成。
< *蒸し器が無い場合は直接フライパンに並べて大匙3の 水を加えて弱火で蒸し焼きにします。水がなくなったら 大さじ1ずつ追加して20分蒸しましょう。 からし醤油で食べると美味しいよ。 焼売の皮のお尻が破けてしまったりしないので、 逆転の発想で、焼売の皮が上だと失敗なし。 椎茸のビタミンDは鶏肉のカルシウムを骨に 効率的に吸収させてくれるから、お勧めレシピです☆ 貧血の方も鶏肉は鉄分を含むのでお勧めですよ☆