今週、坂の上に訪ねてきてくださったのは、愛媛県美術館学芸員の岩本成美さん。今月12日から始まる「アルフォンス・ミュシャ展-アールヌーヴォーの華-」の見どころを、たっぷりとお伺いしました。ミュシャが活躍した時代背景や足跡、今回の美術展の注目作品、松山展ならではの関連作品など、これを聞いて出かければミュシャ展が2倍面白くなる!キーワードは「出世作は舞台のポスター」「四国初公開カラーリトグラフの『星シリーズ4連作』」「絵画でつづる『スラブ叙事詩』」の3つです。
※番組のトーク部分を、ラジコなどのポッドキャストでお楽しみいただけるようになりました!ぜひお聞きください。
佐伯)では、一つ目のキーワード「出世作は舞台のポスター」について伺っていきます。ミュシャは1860年生まれチェコの方だというのをお伺いしましたけれども、そもそも幼い頃っていうのはどんな感じの暮らしぶりだったんでしょうか?
岩本)はい、ミュシャは子供の頃は聖歌隊のメンバーとして、どうやら音楽科を志望していたそうなんです。
佐伯)へ~。
岩本)ただ声が出なくなったことをきっかけに音楽家の道はあきらめて、その一方で教会の歌集の表紙を描くなど、絵は非常に得意だったようです。
佐伯)そうなんですか、ちょっと意外ですね。
岩本)はい、その後ですね、19歳でオーストリア・ウィーンに渡り、働きながら夜間のデッサン学校に通います。このとき、ある伯爵がパトロンになり、その援助を受けてミュンヘンの美術院に入学します。28歳にパリの美術学校アカデミー・ジュリアンに通い、35歳ごろ新聞や雑誌のイラストレーターの仕事をしていました。友人のクリスマス休暇の代わりに、クリスマスに印刷所で構成の修正をしていたミュシャなんですけれども、印刷所に女優のサラ・ベルナールのマネージャーから急きょポスター制作の依頼が入ります。理由としましては、サラ・ベルナール主演の劇「ジスモンダ」の再演が急きょ決定したため、その翌年の1月1日から貼り出せるようなポスターを用意しなければならなくなりました。
佐伯)え!?クリスマスに、1月1日に貼るポスターの依頼が来たんですか?
岩本)そうなんです(笑)
佐伯)え~!
岩本)年末ということもあって、主要なデザイナーたちはクリスマス休暇でいなかったんですけれども、当時、印刷所には刷り師の方や印刷工の方が居ただけでして、イラストレーターはミュシャ1人でした。ですので、ミュシャがその仕事を急きょ引き受けることになりました。
佐伯)うわっ、じゃあ本当に偶然だったんですね。
岩本)そうですね、たまたまミュシャが居たタイミングだったと。で、12月31日に刷り上がった「ジスモンダ」のポスターを見て、サラ・ベルナールは非常に感銘を受けまして、「なんて素晴らしいの!これからは、私のために描いて。」というふうに感嘆したそうです。
佐伯)このサラ・ベルナールという女優さんが、けっこう大物だったんですか?
岩本)そうですね、フランス国内外で国際的な大女優といえるような存在だったいうそうです。
佐伯)その方のポスターを、たまたま居たから手がけることになって道が開けたという…
岩本)そうですね。
佐伯)運命のいたずらですね。
岩本)そうですね(笑)で「ジスモンダ」のポスターですが、お正月からパリの街に張り出されると、すぐに大評判になりました。ミュシャはサラの「ジスモンダ」を制作して以降、サラ・ベルナールの舞台のポスターを次々手がけ、一気に売れっ子の業界の寵児に躍り出ます。
佐伯)はい。
岩本)その後ですね、グラフィックデザイナーであり、またイラストレーターであり画家として様々な顔を持ちながら、多彩な才能を発揮していきました。手がけた作品はですね、ポスターのほかタバコだったりとか、香水、お酒、クッキーの箱のパッケージデザインだったりとか、また宝飾品とかお店の内装など幅広い分野で作品を手がけました。
佐伯)へ~。じゃ、そのミュシャの運命を決定づけたというポスターも、今回の展覧会で見ることができるんですか?
岩本)はい、「ジスモンダ」も今回展示する予定ですね。「ジスモンダ」は実際に見ていただくと本当に大きい作品なんですけれども、縦長の画面に侯爵の未亡人役に扮した「ジスモンダ」の姿のサラ・ベルナールが全身像で描かれます。ビザンティン風の衣服に棕櫚の木を手にしているんですけれども、サラ・ベルナールの頭部の髪飾りですとか、また衣服の非常に細かい装飾が施されています。一見、非常に華やかな作品なんですけれども、場面としましては舞台の第3幕のクライマックスのシーンで、お祭りの行進を率いる場面なんですね。なので、「ジスモンダ」の華やかでありながら非常に厳かな堂々たる姿が描かれています。実際に作品を目の前でご覧いただければと思います。
佐伯)かなり大きい作品っておっしゃいましたけど、サイズ感としてはどのぐらいなんですかね?
岩本)あ、そうですね、あの…(図録を見せる)
佐伯)わ、2メーター以上ある!
岩本)そうですね、大きさ2メートル13センチ、幅が75センチ。
佐伯)本当に大きいですね。今、図録を見せていただいているんですけれども、これはその2mを超えたサイズで見ると、また胸に迫るものがあるでしょうね。
岩本)そうですね~。当時パリの人たちがこのポスターに衝撃を受けたんだなっていうのが、実物を通して想像が膨らむかなと思います。
[ Playlist ]
José Feliciano – Wild World
The Pretenders – Brass In Pocket
The Velvet Underground – Sunday Morning
Booker T – Watch You Sleeping featuring Kori Withers
Selected By Haruhiko Ohno