今週、坂の上に訪ねてきてくださったのは、古代史研究家の大橋麻輝さん。今治地域を起源とする一族「越智氏」について語っていただきました。愛媛では馴染みある苗字ですが、今回は「氏」のひとつである「越智氏」。特別な役割を与えられた集団なのだとか。大橋さんは、神社巡りをしながら日本書紀や古事記、神社や神話の神々の伝説を調査研究し、その15年間の成果を昨年、今治市朝倉で発表されています。今回は、「大山積神と越智氏」「時代の変化に越智氏あり」「越智氏をたどる旅」という3つのキーワードで、越智氏を紐解いていただきました。

番組のトーク部分を、ラジコなどのポッドキャストでお楽しみいただけるようになりました!ぜひお聞きください。


大橋)次に有名な越智の一族の血筋は、春日局。

佐伯)え、これ時代がだいぶ飛びましたけど、江戸時代。

大橋)ちょっと飛ばしました。実は源氏もあるんですけど、ちょっとここは飛ばして今日は、江戸時代の春日局。大奥総取締役、始まりの人ですよね、大奥の始まりの人。この春日局は越智なんです。

佐伯)どういうことですか。

大橋)春日局のお父さんとお母さんは稲葉という姓なんですね。この稲葉という姓も、さっき言った河野が越智から分かれた一族のように、稲葉も越智から分かれた一族なんです。なのでこれは、本人もたぶん意識していて、お墓に行くとですね、ちゃんと「越智」と書いてるんです。

佐伯)春日局のお墓?

大橋)そうです。越智家の家紋が「三島紋」っていう…漢字の三って書いて「三島紋」っていうんですけど、その「三島紋」が春日局のお墓にあります。

佐伯)へえ~。

大橋)で、私行ったんですね、両方行ったんですけど丹波と東京=江戸の方も行ってるんですけど、その東京の方にお寺に行ったらですね、入口のところに女性の方がいて「どちらから来られたんですか」って言って、「愛媛です」って言ったら「ああ、越智氏の」って言って。

佐伯)あら。

大橋)そうなんですよ、知ってるんですね、ちゃんと。

佐伯)祀られてるところの方は知ってるっていう…

大橋)そう、お墓があるところのお寺ですね。

佐伯)そうなんですね。

大橋)はい、やはり始まり、大奥の初代のね、始まりの人が、春日局が越智氏ということで…

佐伯)まさに新しいことを取り入れていくっていう。時代の変化…

大橋)そうですね。で、春日局が後の徳川家を継いでいく息子、家康の息子を育てるんですよね。やっぱりそこが、すごく重要な始まりに越智の女の人がいるっていう、ここも一つの象徴的な歴史ですね。

佐伯)は~。まだあります?

大橋)最後にちょっとまた、ちょうどこの「坂の上のラジオ」に通じるんですけど、明治ですね。これは女性じゃないんですけど、伊藤博文。

佐伯)越智繋がりがあるんですか?

大橋)そう、越智氏の人なんです。

佐伯)え~?

大橋)そうなんです、ちゃんと伊藤博文も自分が越智っていうふうに意識していて、ちゃんと自分のことを「越智伊藤博文」と書くんです。

佐伯)そうなんですか?

大橋)そうです。明治になって、この「氏」っていうのがなくなるんですよ。で、名字と名前だけにしなさいという命令が下ってですね…

佐伯)だから皆が知ってるのは「伊藤博文」ですよね。

大橋)そうです。でも、その元々のその氏名が実は伊藤博文は越智だったんです。だから77年前の越智氏発祥の地の石碑を作ったときは、伊藤博文のお孫さんが来られてたっていう話なんですよ。で、私この間山口県に行って、伊藤博文の生家で生まれた場所と、ちょっと大きくなった明治維新の場所と行ってきたんです。そしたら両方で、やっぱり「どちらから来られましたか」って、「愛媛です」って言ったら、「あ、越智氏の」って言うんですよ。だから愛媛の人は割とあんまり意識してないんですけど、県外に行くとですね、やっぱそういう歴史に繋がるところに行くと必ず、「愛媛から」って言うと、「あ、越智氏の」って言うんですね。

佐伯)へえ~。なんか今まで全然そういうことを意識していなかったのが恥ずかしくなってくるような…

大橋)そうなんです。これもやっぱり、初代の総理大臣ですよね。やっぱ始まりですよね。たまたまなのかもしれないんですけど、始まりっていう。

 


[ Playlist ]
Bill Withers – Lovely Day
Emilie-Claire Barlow – What a Little Moonlight Can Do
Bob Dylan – Corrina, Corrina
Prince – What Do U Want Me 2 Do

Selected By Haruhiko Ohno


この記事の放送回をradikoタイムフリーで聴く