「かーきかーき」と歌いながら遊ぶタコ松。
白い紙に描かれたクレヨンの線は、床までのびて、本棚をつたい、チェスト・壁にまでたどり着いていました。
家じゅうキャンパスだわ。
ところで、いま、小学校で学級委員というものがなくなりつつあるとか。
授業の始まりの掛け声をだしたり、学級会の進行をしたり、クラス代表で全校集会で発表したりする学級委員(長)。
その理由を、ネットなどで調べてみると、「委員になれなかった子供が傷つく」「劣等感が生まれる」なんだそう。
ちょっと待ってよ。委員長になれなかったら傷つく?劣等感?
ほんとにそうなのか?
子ども時代のことを思い出して見ても、委員長になれなくって傷ついたり、自分はだめな人間だと劣等感持った人って、はたして何人くらいいるんだろ。
それは、委員長=優れた人格で、それ以外はダメな人間、ということを前提にした“オトナの思い込み”じゃないのか?
きっと子どもの世界では、「○○ちゃんは、しっかりしてるから、委員長に向いてるよね」「△△くんが委員長になったけど、ちょっとおっちょこちょいだから、みんな助けてあげようね」と、素直に受け入れてたりするんだよね。
やっぱりね、誰かをリーダーに選んだり、リーダーの下で何かをするという、小さいころからの経験は大事だと思うのよ。
わたしは、タコ松には、たとえば、学級委員になりたかったけどなれなくて悔しい思いをしてほしい。
じゃあ、リーダーに選ばれた人は、タコ松よりどんな所がすぐれていたかを学んでほしい。そして、どうしても学級委員になりたいなら、どうやってみんなから信頼を得るような行動をしていけばいいかも知ってほしい。
そして、「すごいね、学級委員になれたね」と、選ばれた友達に称賛を送ってほしいし、リーダーをたてたり、協力するという謙虚な気持ちも持ってほしい。
学級委員という役割があるだけで、こんなにたくさんの経験ができるのよ。
その機会を奪ってしまうのは、寂しいなあ。
こんなんじゃあ、リーダーを選んだり、みんなで育てたりすることができない人間ばかりになってしまわないか?
翻って今、足を引っ張り合うことだけにエネルギーをそそいで、「育てる」ことができない日本になっているのは悲しいことだ。
※ちなみにタコ松が通うであろう松山市内の小学校では、7割近くの学校に学級委員がありません。理由を聞いてみると、「それぞれの行事ごとに役割を決めて、みんなが平等に順番に、いろんな役割ができるようにしている」そうです。
実社会は、そうはいかんのだけどな。
2009/02/27 金曜日 at 23:20:25
永野様
先日は市民大会でお世話になり、ありがとうございました。
松山市のPTAという土俵で社会教育に携わってきたひとりとして、今回の記事を「うん、もっともだ」と思って読みました。親や地域の教育力が低下したと叫ばれる昨今ですが、これは教育の現場にも言えることです。悪いファクタだけに注目して、ほかのたくさんの「良いこと」を潰してしまうことはよくないですね。運動会で順位を付けなかったり、何かにつけ全員を表彰したり・・・。人はそれぞれ能力が違っているはずなのにおかしいですね。私がこれから携わっていく社会教育の現場も前途が多難だと感じています。でも、タコ松くんはいいお母さんに恵まれた(?)と思います。これからもがんばってください。はげながら応援しています。
2009/02/28 土曜日 at 15:49:43
企画したり皆を巧くまとめてリードするのが得意な人間もいればそんな人のもとで命令を忠実に遂行するのが得意な人がいます。まあしかし小学生くらいならそれを持ち回りでやらせそこから自分の向き不向きを探るのも学校の役割だし多少の不向きなら工夫で克服しリーダーとして成長していくのも教育の役割。悪しき平等主義は松山辺りにはあまり蔓延ってないのが幸いです。間違った人権主義が多い大都会にはそれが蔓延していましたが今の教育界にはゆりもどしが来ていて是正されつつあるようです
2009/02/28 土曜日 at 16:19:03
タコ松様のママのおっしゃるとおりです。きっと子供じゃなく、その親が傷付くのを子供の劣等感とかもっともらしい馬鹿げた理由に置換えただけと私は思います。
2009/02/28 土曜日 at 17:26:14
おっしゃる通りです!
学級委員がなくなりつつあるというのはビックリしました。
いざという時、先生がいなくてもみんなを引っ張っていけるリーダーが必要だと思います。
そしてリーダーに慣れた子供も慣れなかった子供たちもみんなで力を合わせて立ちふさがった壁を乗り越えて大きくなって欲しいと思います。
2009/02/28 土曜日 at 17:26:19
私の小学生時代は、学級委員もあったし、運動会の徒競走では「着順」もきちんと決めていました。
私は徒競走はいつもビリでしたが、それが自分の実力だと思っていたし、それで引け目を感じた事はありませんでした。その一方で、初めて「班長」に選ばれた時は、自分なりに責任感を持って頑張っていました。
影子さんのおっしゃる通り、「リーダーを育てる事」や「リーダーの職を全うする事」も、教育活動の1つになると思います。
「心が傷付かないように、何でも平等にする」といっても、結局社会に出れば競争があるのですから、そこでメゲてしまっては元も子もありませんよね。
「挫折を乗り越える力」を育てる事の方が大事だと思うのですが・・・。
2009/03/01 日曜日 at 01:31:20
どうなってるんでしょうね 今の教育は
(`ε´)
親がクレームをつけるのも原因でしょうね
(-.-;)
日本は共産主義化してるのですかねぇ…
(?_?)
2009/03/01 日曜日 at 11:27:52
はじめまして。大分在住の特急宇和海1116号です。学級委員がないのは驚きですね。私も学級委員になれなくてしんけん(大分弁でものすごい、ものすごくという意味です。)悔やみ、学級委員をしんけん妬んだ時期がありました。
この要因としては『モンスターペアレンツ』の出没があると思います。学級委員に限らず、給食の献立、学芸会の配役、運動会の種目など数え上げると切りがないほど学校や幼稚園の自治に干渉する親たちが増加傾向にあることも考えられます。私が小学校の時にはモンスターペアレンツなんて150%あり得なかったです。なしか!?(大分弁でなぜだ!?どうして!?という意味です。)
何はともあれ酸いも甘いも両方を経験して大人になって行くものです。そして人の気持ちのわかる人間になると思います。話題になった学級委員のない学校の子どもたちがそれに気づいて真っ直ぐに育ってくれることを祈念するばかりです。
2009/03/01 日曜日 at 12:42:04
私も子持ちままです 一度子育てのお話を聞かせてもらってからファンになりました
2009/03/02 月曜日 at 22:51:52
こんばんは、お久しぶりです。
タコ松ちゃんも元気に大きくなっているようですね。
先日、娘の保育園の参観日がありました。そこで、お遊戯の披露が少しあったのですが、我が子にしか目がいかないものですね。やはり。「お、一番に呼ばれたから、しっかりしてるんじゃないか。」とか「リズム感が良いのは僕に似たからだ。」などと……。他の子どもと比べながら、我が子の成長を喜び合った次第です。
わたしも先日ネットで、見ました。愛媛県の小学校には学級委員が少ないという記事を。競い合ったり、羨ましがったり、悔しがったり、そういう経験って大事だと思いますね。わたしも。相対評価も大切だと思います。
2009/03/03 火曜日 at 07:37:53
ご無沙汰で〜す。影ママ!!さすがに、1616カフェでは、影ママ!タコ松ちゃんと言うわけにもいかず…!!さて、学級委員がなくなってきてる…!!やはり、私的にも変!(・_・?)/だと感じます。「運動会の全員一等賞」「皆勤賞の表彰の廃止」聞くとなぜ??おかしいですよね!!優れた者を讃えること、この子ならと皆に選ばれることがなぜ?!「役割を平等に」と言うなら、各委員会、係りがあるでわないでしょうか??各、委員会、係りでもリーダーはいりますよね!!また、リーダーがいて組織は成り立っていく…!!社会に向けてのベースもベース、大もとでわ…!!こんな教育が、だんだん変な社会を作って行ってるのでは??今、社会、日本を変にしていっているのは、政治家(現在進行形)??変な考えを持つ親、保護者(近未来)の過保護すぎ!! え〜と、追伸。友人が、某スーパーで影ママとたこ松ちゃんと遭遇したみたいなんですが、影ママは、必死で買い物をスーパー袋に入れる所で、主婦オーラ!!いやいや、とても素敵な美オーラを放ち。たこ松ちゃんは、スキあらばママの横から、離れて自由になろうとキョロキョロと…!そこですかさず、友人は、アイコンタクトでニッリしたり、手を振ったり。たこ松ちんも反応してくれて、とてもかわいかったそうです。私も、遭遇したいな!!影ママ、男の子三人の母ちゃんしてきました。少々のことでは、ひるみませんよ!!ハハハ(^w^)
2009/03/04 水曜日 at 00:11:55
2年前のモニター会議の社内見学の際、永野さんに変な事を言ってびっくりさせてしまった者です。あの時は本当に失礼致しました。
へぇ〜、学級委員がなくなっているんですか。ブログを読んで正直びっくりしています。
差をつけるのはいけないというので運動会からかけっこがなくなったのと同じ発想ですね。確かに自分は足が遅くてかけっこはビリが当たり前で恥ずかしかったですけれど、今、教育現場で思われている程の劣等感はなかったです。
走ることなら短距離は苦手でしたけれど、長距離は速かったです。だからマラソン大会ではいつも上位でした。
結局の所、みんな得意不得意があるんですよ。一見どんなに優秀な子供に見えても短所は必ずあると思います。
十人十色、人はみんな同じではありません。それを変な平等主義に押し込んでしまったら、子供に自分自身の個性に気付かせる機会を奪うことになると思います。
学級委員(リーダー)に向いている子供、勉強が得意な子供、運動が得意な子供…………そういった色々な個性は様々なチャンスを与えないと生まれないと思います。そんなチャンスを与えない教育なんて教育ではありません。
自分は結婚してないので子供はいませんが、もしいたとしたらこんな教育現場に子供を託したくないですね。本当の教育の姿になってくれることを望まずにはいられません。
2009/03/04 水曜日 at 00:20:52
今から2年前のモニター会議での社内見学の際に永野さんに変な事を言ってびっくりさせてしまった者です。あの時は本当に失礼致しました。
へぇ〜、学級委員がなくなっているんですか。ブログを読んで正直びっくりしています。
差をつけるのはいけないというので運動会からかけっこがなくなったのと同じ発想ですね。確かに自分は足が遅くてかけっこはビリが当たり前で恥ずかしかったですけれど、今、教育現場で思われている程の劣等感はなかったです。
走ることなら短距離は苦手でしたけれど、長距離は速かったです。だからマラソン大会ではいつも上位でした。
結局の所、みんな得意不得意があるんですよ。一見どんなに優秀な子供に見えても短所は必ずあると思います。
十人十色、人はみんな同じではありません。それを変な平等主義に押し込んでしまったら、子供に自分自身の個性に気付かせる機会を奪うことになると思います。
学級委員(リーダー)に向いている子供、勉強が得意な子供、運動が得意な子供…………そういった色々な個性は様々なチャンスを与えないと生まれないと思います。そんなチャンスを与えない教育なんて教育ではありません。
自分は結婚してないので子供はいませんが、もしいたとしたらこんな教育現場に子供を託したくないですね。本当の教育の姿になってくれることを望まずにはいられません。
2009/03/11 水曜日 at 21:45:06
私は小学生の時にクラスの半数以上が、推薦してくれたにも関わらず、辞退しました。自信がなかったのです。委員長の役目をキチンと理解していたから、自分では、無理だろうと判断しました。やはり、冷静な判断力は、幼い頃から、家庭環境で自然と身に付くものですね。能力以上の役職に就いている上司もたくさん見てきましたが、鍍金はいつか必ず、剥れます。そうならないためにも、小さい頃から、自分の器を知るためにも、学級委員長のような、トップに就いて、他人のために、時間を費やす訓練も必要ではないのでしょうか?
先日のお帰りテレビで、かげこママが着ていた。パープルのカーディガン良く似合っていましたよ。素敵でした。
2009/03/13 金曜日 at 14:09:54
ゆとり教育も見直されてる時代になりました。
なぜ円周率が3になったのだろう?
通知表が5段階(10段階)評価で無くなったのだろう?
いろいろ疑問を感じてました。
甥はハードな学校に通ってます。年間の休みがサラリーマンより少ないようです。(苦笑)
そこでは、リーダー=雑用係のようになってるようです。
PTAに関しても、誰もやりたがらなくて先生が1件1件電話で頼んでるそうです。
教育環境の変化で学生や親にも変化が起こって来ているのでしょうかね?
自分の事だけやりたくて、人の面倒まで見たく無い・・・
そんな現実を見ると、将来どうなるんだろう?と思ってしまいます。
2009/03/13 金曜日 at 21:41:23
影ママ 15日は、笛吹さんとのトークショーには、 ポンじいも「当選」しましたから是非お邪魔したいと思っています。
笛吹さんの若かりし頃のお話やら色々お聞きしたいと思っています。 笛吹さんと同郷の奈良県出身の松岡アナは当日はいるんですか? 局に・・ 奈良県のお話も聞きたいですねえ・・
その後、ピカちゃんも益々元気で毎日保育園に行ってますか?
大きくなったでしょうね。一度生ピカちゃんに逢いたいですね。
大きくなったピカちゃんちゃんを抱っこしてみたいものです。
他所のおじいちゃんより
2009/03/20 金曜日 at 01:28:33
学級委員の件ですが、必要です! 2人以上集まって何かをするとか、ましてやクラスのみんなで何かを…するとなると絶対的に必要?
仕事も同じ、司令塔あっての兵隊、兵隊あっての組織力?
そんな中でみんな成長して自分のポジションを見つけます?
なかなか見つけらんないヒトもいるけど…そんな時はリーダーがみんなを引っ張って?そんな彼を応援しましょう?
2009/04/01 水曜日 at 13:48:28
あ〜!おかえり!!松岡くんが、和氣くんに変りましたね!!また、しこみますか…!!??お天気もフレッシュ!!新装開店でしね!いざ、スター。でもって!!たこ松ちゃんは、保育所でいいこしつますか?いや?いい子は…!?元気してますか?!久々に更新の時には、またベストショト添付してください!m(__)m
2009/04/15 水曜日 at 04:20:19
永野さん はじめまして ジュウドー大林(ラジオネーム)です。モーニングONでらくさぶろうさんがこのコラムの話をされ、改めて読み返しました。
本来、野生動物の中では、自ら、リーダーとしての資質を肌で感じ取る感性と仲間を納得させる指導力がなければ、群れの縄張りと秩序、餌の確保など命懸けの難題を乗り越え、子孫へと引き継ぐ事は出来ないと思います。人間こそ、更に進歩して「この人こそリーダーだ!」と正しく選択出来る感性を磨く経験こそが洗脳、扇動に惑わされない理念と自信を育てることに繋がると思います。もうこれ以上、盲目的に独裁者や私利私欲見え見えの集団のドンなど作らないで欲しいと切に願います。また、平和な時代の「波風を立てない横並びの社会」もすでに差し迫った世界情勢の中では、お伽話にしか思えません。「百年に一度の不況」と言われるものの、アメリカをはじめとした各国のエゴで対策が纏まらないのは当たり前で当然の事ながら、我先に自分達が助かりたい本音が剥き出しで滑稽に見えます。しかし、ここでもまた、誰が唱えたか分からない「争いの無い、共存共栄の横並びの世界」の理想論は無残に朽ち果ててしまっています。早く穏やかな温室の中から飛び出し、現実的な教育に軌道修正しなければ、子の代孫の代では、日本という国名は地球上に存在していないと思います。子育て中の永野さんにとっても私達にとっても悲しい未来にならない事を願うものです。だからこそ、これからもアナウンサーとして公の立場で大上段で構える事なく、子供を持つ親の立場として自然な質問や意見をこれからも発信し我々に少しずつ信号を送って下さい。「何かおかしいぞ!」と気づかせて下さい。同世代のお母さん達や生活実感の感じられない評論家の上滑りした意見にウンザリしている我々視聴者の琴線に必ず触れると思います。因みに、今のラジオのリスナーさん達を見て下さい。番組に参加して自分達の遊び心や考えを視聴者側から発信したいと遡上する鮎のごとくひしめき合ってるように感じれます。(ご存知だと思いますが、最近、らくさんがメールやFAXが読み切れないほど届いていると嬉しい悲鳴を上げてられます。)勿論、テレビの分野も、この空気を読んで、流れに乗って頑張って頂きたいと思います。これからも応援しています。
※放送のプロに対して生意気申し上げてすみません。
また、少し過激で支離滅裂な文章なりました。ごめんなさい。
2009/04/15 水曜日 at 04:20:59
永野さん はじめまして ジュウドー大林(ラジオネーム)です。モーニングONでらくさぶろうさんがこのコラムの話をされ、改めて読み返しました。
本来、野生動物の中では、自ら、リーダーとしての資質を肌で感じ取る感性と仲間を納得させる指導力がなければ、群れの縄張りと秩序、餌の確保など命懸けの難題を乗り越え、子孫へと引き継ぐ事は出来ないと思います。人間こそ、更に進歩して「この人こそリーダーだ!」と正しく選択出来る感性を磨く経験こそが洗脳、扇動に惑わされない理念と自信を育てることに繋がると思います。もうこれ以上、盲目的に独裁者や私利私欲見え見えの集団のドンなど作らないで欲しいと切に願います。また、平和な時代の「波風を立てない横並びの社会」もすでに差し迫った世界情勢の中では、お伽話にしか思えません。「百年に一度の不況」と言われるものの、アメリカをはじめとした各国のエゴで対策が纏まらないのは当たり前で当然の事ながら、我先に自分達が助かりたい本音が剥き出しで滑稽に見えます。しかし、ここでもまた、誰が唱えたか分からない「争いの無い、共存共栄の横並びの世界」の理想論は無残に朽ち果ててしまっています。早く穏やかな温室の中から飛び出し