最近読んだ本をざっと。

公安は誰をマークしているか 大島真生 新潮新書
暴力による革命やテロ、ゲリラを企てる組織を壊滅させたり外国のスパイを監視したりする公安警察の、仕事について書かれた本です。
過激派といえば、ハイジャックや爆破事件など、かつて激しい活動をしていた過激派。学園紛争など、大学を拠点に活動していた団体も、新たに加わる若者はほとんどいません。
3年前、「闘争に勝利するぞ」と、久々に、ある大学で叫び声を上げたデモ隊も、その多くは、「学生」を名乗る中高年であったそうな。
先日読んだ「暴力団」と同じく、若者から見向きもされなくなった、中高年のうら寂しい後姿が重なりました。

発達障害に気づかない大人たち[職場編] 星野仁彦 祥伝社新書
突然怒り出したり、周囲の人とコミュニケーションがとれなかったり、何度言っても時間や約束が守れなかったり…。
わたしたちはついつい、「あの人ヘン」とか「性格が悪いんじゃないの?」などのレッテルを貼りがちだし、本人も、孤立して苦しみます。
もしかすると、「発達障害」というコミュニケーションの「障害」なのかもしれません。「性格の問題」と排除するのではなく、専門機関できちんと診断をうけることで、本人も周囲も、それに応じた対処をすることが大切だと実感しました。

事実婚 新しい形の愛 渡辺淳一 集英社新書
恋愛の大御所、渡辺淳一氏が、結婚しない若者たちを憂慮し、新しい結婚の形として「事実婚」にスポットをあてています。
たしかに、女性にとっては、名前の変更や手続きの煩雑さ、またまた、親戚付き合い、老親の介護など、結婚することによって増えてくる負担は、めんどくせ!と、避けたくなるのも事実でしょう。この本では、そういう「縛り」が付随してくる法律上の結婚ではなく、「この人と家族でいたい」という意思を優先した形式(事実婚)を選択肢として提示しています。
ま、そういう選択肢もアリとは思いますが、正直ね、自分が健康に働けてて収入もあって、“別にあなたがいなくても、一人でも生きていけるのよ”というときなら、アリかもしれませんが、病気になったり、収入がなくなったり、物質的精神的ダメージを受けたときに、義務でもいいから責任をもってくれる人を確保しておきたいというのもあるんですね。保険として。
まあ義務があってもなくても、責任を果たすかどうかは、結局、その人の人柄になるんでしょうけどね。

それにしても、80を目前にしても、なおも「恋愛のカリスマ」といわれる渡辺氏。
いつまでも「男女の愛について」考えられるエネルギーがあるというのは、すばらしいものです。
男性の「赤い玉伝説」のように、わたしにとっての赤玉は、たこ松だったかもね・・・(遠い目)