やってしまった、「深夜カレー」。

タコ松を寝かしつけていて、そのまま寝てしまい、目覚めたのが午前0時。
夕飯を食べてなかったので、おなかは空いてる。
でも、こんな時間に食べてしまったら、そのまま肉腹巻きになる、というのはよくわかっている。

あと10歳若けりゃ、ダイエットのために、迷わず食べないほうを選ぶけど、カラダもキモチもユルくなってしまったアラフィフは、食欲には勝てません。
一口だけ…と思って食べたカレー。日曜日につくって冷蔵庫に入れてたものだけど、これがまた、よくこなれてきて、うまいのなんの。

気がつけば、軽くどんぶり1杯分のご飯を平らげてました。
ダイエットのために、「睡眠3時間前からは、食べちゃダメ」なので、あと3時間は起きてっかなーと、読みかけの本を、突破することにしました。

「TOKYOオリンピック物語」 野地秩嘉 小学館 1890円

1964年の東京オリンピック。
わたしが生まれたのは、この年です。当然、記憶なんてないけれど、東海道新幹線が開業したり、東京オリンピックが開催された1964年というのは、なにかとネタに上がることが多く、自分の生まれ年に、ちょっぴり優越感のようなものがありました。

この本の主役は、記録を打ち立てた選手たちではなく、公式ポスターを手がけたグラフィックデザイナー、選手村の料理人、民間警備会社、記録映画の監督、記録のリアルタイムシステムを作ったエンジニアなど、オリンピックを陰で支えた人たちです。

「リアルタイムで競技の結果を集計するコンピューターシステム」とか、「冷凍食品の高度な技術」とか、「ファミリーレストランのような、大量調理とサービスのシステム」とか、「民間の警備会社」など、今ではあたりまえのシステムとして、わたしたちが利用しているサービス・技術は、実は、このオリンピックがきっかけとなって誕生したものなのだそうです。

先は見えないけど、何かが生まれると信じて挑戦した人たち。でもその多くが、見返りを求めず、無報酬に近い形で携わっていたそうです。「お国のためだから」と、喜んで働いていたと。

敗戦の傷を抱えながら、「誇りを取り戻す」ために、みんなが何かにむかって突き進んだ時代だったのでしょう。
もちろん、自然が壊され、みんなの顔が画一化されていった時代の始まりでもあったのですが…。

この本が発行されたのは、今年2月。
そういえば、今月公開される、ジブリの映画「コクリコ坂から」の舞台は、1963年の設定だそう。

両作品とも、震災の前に企画されたものですが、共通しているのは「貧しかったけど、希望があった時代」が舞台だということ。

今、求められている時代のマインドなのでしょうか。