30年前の作品を読んだ後、猪瀬氏の近著に触れてみたくなり手にしたのがこの本。

「ミカドの肖像」や「欲望のメディア」の印象もあり、猪瀬氏の作品に向き合うのは、ドイツパンを食べる前のような(?)少々〝覚悟″のようなものが必要だと思っていましたが・・。

「あの日」が迫真のリアリティーで描かれ、一気に引き込まれました。

 

救出 猪瀬直樹

東日本大震災の時、「気仙沼の公民館に、被災者が取り残されている、誰か助けて」というツイートを、当時東京都の副知事だった猪瀬氏が偶然見つけた。本来ならば宮城県の要請がなければ出せない東京消防庁のヘリを、猪瀬氏の判断で出動させ、446人の避難者を助け出した―。

マスコミでも取り上げられたことがあったので、知っている人も多いと思いますが、この本のタイトルから、「オレが助けた」的な話かと思っていましたが、まったく視点が違っていました。

 

3.11に、気仙沼の公民館に集まってきたのは、保育園の保母さんや乳幼児70人、保護者、周辺の住民やお年寄り、近所の工場で働いていた人たち。フツーの人たちがあの瞬間に、ひとつの異常な世界に切り取られてしまいました。

すぐに津波が公民館の2階まで迫って、3階か屋上に逃げるしかない。梯子を行き来して、70人の乳幼児たちを、おんぶ紐を使って一人一人リレーで避難させた。しかしぎゅうぎゅうづめの屋上は風雪にさらされ、下からは、重油で燃え上がった火の手が迫っている。極限の中、ある女性は保護者のいない幼児に寄り添ったり、保育園の先生は、避難袋にあった笛で、津波の再来をその都度知らせたり、ある人はカーテンをちぎってきて、みんなの風雪よけにしたり、魚の加工場などで働いていた職人のおじさんおばさんたちは、力を出し合って天井裏に穴をあけ子どもたちを避難させたり。

普通の生活をしていた人たちが、自分のできることを見つけ、それぞれに協力をしあう。

「いま思い返せば、その都度、その都度、誰かが助言や指示などをしていました。火事で煙が公民館に押し寄せてきたときも、どこからか「背を低くして、煙吸うなよ」という声が響いていました」-。

 

リーダーがいるわけでもない。お互いが、他者のために助け合って、極限を乗り越えていったのです。

 

猪瀬氏というと、天皇制とか国家観とか戦争論などを作品の主にテーマにしていて、リーダーシップの重要性を説いていましたが、この作品にはリーダーはでてきません。

まじめに、毎日を、一生懸命暮らしている一般の人たちです。

個人主義の時代と言われながらも、協力、協調、協同で、集団の危機を乗り越えました。

「リーダー不在」が問われるいま、日本人がもつポテンシャルを感じる、清々しい読後感でした。