きのう、取材した産婦人医師と、雑談をしていました。
「産婦人科医のなり手が少ないのは、なにか、解決策ありますかね?」
と私が尋ねると、
医師はひと言。
「お金では解決しませんよ。今の若者は、お金では、動きませんね」―
やっぱりこの世界でも、ですね。
医療の中でも断トツに激務の現場。
いくら高い報酬を見せたところでも、「自分の時間」を上回る、動機づけにはならないようです。
私たち以上の年代は、「お金」というのが、「目の前のニンジン」になったりもしました。(バブル世代のわたしなどは、今でも確実にそうですが)
「ニンジンを食べるために、あくせく走るなんてまっぴら!」という人たちに、走ってもらうには、どうすればいいのでしょうね。
いま、売れているらしいですね、この本。
「人事部は見ている。」 楠木 新 日経プレミアシリーズ 893円
なんでアノ人が、出世したのか?
誰が見てもダメ社員という人材を、なんであのポジションに置いておくのか?
会社員やっていると、どの会社でも「人事の7不思議」というものはあると思います。
その謎が、いくつか解けた気がしました。
しんどい仕事は部下に押し付ける、すぐに感情的になって部下を罵倒する、不都合があるとすぐ部下のせいにする・・・そんなAさん。
部長なのに、率先してしんどい仕事をこなす。部下の教育や、精神面のケアも熱心。紳士的で、小さな仕事にも真摯に取り組む・・・そんなBさん。
でも、Bさんは、部長のまま定年退職。一方のAさんは、あれよあれよという間に、本部長になり、役員になり…
こういうことが、みなさんの周辺にも、少なからずおこっているのではないでしょうか。
なぜAさんが、役員になれたのか。
なぜ社長は、Aさんを選んだのか。
その基準は「仕事の出来不出来」とか「部下からの信頼感」とか「紳士的な態度」・・・などではなく、
「忠誠心」に尽きるのです。
【社長というものは、常に、究極の選択を迫られている。
そんな緊迫した状況にいつもさらされる人間にとって必要なものは何か・・・
それは、自分を応援してくれる人間であり、自分がこうしてほしいと言ったことをちゃんと忠実にやってくれる人間。そんな人材を身近においておきたいものだ…】
ということで、出世するための要素には、われわれが考える「仕事の出来うんぬん」ではなく、「社長への忠誠心」という重要な項目があったわけですね。
「あいつはイエスマンだから」「上に対してだけは気を使うヒラメだよな」などと言われつつも、組織にとっては、大事な「評価基準」だったワケです。
7不思議の、2つめにまいりましょ。
「ボケ上司の尻拭いは、ぜーんぶ俺たちがやらされている!」と不満をお持ちの会社員の方も多いかと思います。
本書には、
【日本は、役職に関係なく、結果的に、能力の高い人が、低い人をカバーしながら仕事を進めていることが多いもの。力量のある部下が、年功序列で昇格した上司を支える構造の部署も少なくない。役職と能力が逆転しているのはおかしな話ではありますが、「互いに助け合う」ことが、結果的に、共同体としての力を強めていることもある…】
とありました。
つまり、ボケ上司のおかげで、実は、部下のみなさんの力量が上がっている、ということなのですねー。
オレの頑張りが、イコールボケ上司の評価アップにつながっているんだ、と憤懣やるかたないお気持ちの方もいらっしゃると思いますが…
救いは、ボケ上司も、「一生もは、あなたの上にはいない」ということでしょうか。
いずれ人事異動はあるし、定年だってある。とつぜん社内政変がおこって、対立していた人たちは一掃されるかもしれない。
まさに人生ゲームですね。
ところで、会社員の、会社や仕事に対する不満は、その大方が、「自分はこれだけすごい仕事をしているのに、会社(上司)は、わかっていない!」ということに集約されるそうです。
「どーすれば、オレのすばらしさを会社にわかってもらえるのだろう」と思いながら、この本を手にした人も多いかも。
しかし、人というのは、自分の力を、実際より3割はアップして評価しているそうです。
身の程知らずな要求をうまくかわしながら、「ニンジン」もぶら下げて・・・人事部って面白そう。
「組織でおカネをもらい続けるお作法」をそっと教えてもらったような本でした。
2011/08/12 金曜日 at 21:23:37
なるほど、私が会社に入ってから思った長く続ける秘訣
ヾ待をするな。人は自分がしてあげたと思う半分しか受けとっていないもの。
⊂綮覆倭べない。上司が嫌だからと言って会社を辞めても、自分に力がなくてクビになった奴と同じ負け犬。
自分の貰っている給料に文句をいう前に、自分が稼いだ利益から会社の取り分、つかった会社の経費、自分の福利厚生を引いてどれだけ残るか考えろ。
げ饉劼砲い覦幣緤針には従うべき。従い方は自分次第、自分の満点より、会社の方針にそった90点の方が価値がある。
があるのですが、この本を面白く感じられそうです。
ケンミンショー見ました。
ドラマ内の永野彰子部長(本人)をみて妻が
「やっぱりきれいやねー。全国区でも負けてないね。」
と言うので、
「そりゃそうでしょ。南海放送で一番美人な人やから。」
とまるで自分の身内がテレビに出ているように自慢してました(笑)
私の中で永野さんはカテゴリー「姉」に入っているようです。
2011/08/12 金曜日 at 23:29:14
タコ松さんの笑顔に涙して一週間、何か私の役目は終わったな、とふと先週思いました。今週からはもうひとりの永野さんを見る感じです。徳島の私は南海放送テレビは見えないので知りませんが、今回の永野さんが一般に知られている永野さんなのでしょう。さて、本題ですが、言われているとうりです。私の場合は、何故か?自分のテーマがサラリーマンでは通用しないと感じたので30代でサラリーマンをリタイヤしましたので自分で考えるしかなかったですが、全ての事は芯は一つで、人間は自分が知らないうちに突然生まれ、死んでゆく準備だけは自分でできるとゆう事、これが唯一の真実で、運動に優れているとか、頭がいいとかゆうのは自分だけの力ではない・・・のではと思っています。生まれつきの病気の人もいるんですから。そんなそれぞれの人生であるからこそ最後の死ぬ時まで自分を信じて、だからこそ子供を信じて毎日を過ごすしかないと肝に命じています。信じるの中にもちろん努力も含まれています。先週から今週のブログの流れ、なんとなく安心して拝見しました。残暑が厳しいので力み過ぎずに過ごしてくださいね。
2011/08/13 土曜日 at 01:04:25
組織というのは、ホント色んな”考え方”や”仕事への価値”そして”会社と自分とのスタンス”の違った人の集まりですから、仕事の能力が全てではないんでしょう〜!
それぞれが、それぞれに不満もあるでしょうし、欲もある!。
なりたかってもなれないし、なりたくなかってもさせられる・・・
でも、勝手な欲や勘違いでもイイ! ”前向きな姿勢さえあればチャンスは来る”と信じて、僕は日々過ごしております。
ところで冒頭の”最近の若者のお金と仕事の選択”の件、僕も憂慮しております・・・
2011/08/14 日曜日 at 23:01:44
社長や上司からの正当な評価貰えれば あの人とあの社長の為に頑張ろうと バリバリ働くのですが 実は自分達の思い通りに 動かす為のオベンチャラと分かった時は 腹も立ちました。 それからは何か言われても…ホントにそれは本心か?と疑ってしまいますね〜ホント上手い事言って載せてくれて気持ち良く仕事出来る環境整えてくれたらバリバリ働きますけどね♪
2011/08/16 火曜日 at 11:12:56
私も20代はサラリーマンだったので、この手の話になると少し耳が痛いです(泣)
私の場合は人から指図されるのが嫌で若い頃はトラック乗りでした
仕事自体は体力勝負で睡魔との戦いでしたが、トラックが大好きでしたし自分の仕事をキッチリこなしてさえいれば、あまり上司から干渉されない業種でしたので、一般的なサラリーマンの人は大変そうだなぁという印象でした
仕事が大変なのは我慢出来ても職場の人間関係を我慢するということは相当大変なことですから、私からみると会社勤めの方は少々お気の毒な気がしています
ボケ上司は今も昔も変わらずいますが、ここまで不況が長引きどんどん会社からの圧力がつよくなってくると「うつ病」が増え続けるのが解かる気がします
私の友人も超有名大学に行き大阪・東京などで働いていますが「うつ病」になったそうです。(職場を変わったらだいぶ良くなったそうですが)
「あの」松本前復興担当大臣のような上司の下で働いている方、あんなのに負けないで頑張ってください^^
2011/08/18 木曜日 at 14:43:48
残暑お見舞い申し上げます。
私は、お盆明けで山口の実家から戻って参りました。
「人事部って面白そう」という率直な感想、さすが影子さんらしいなあと思いました!
(「ケンミンショー」では室長として出演されていましたね。役ではなく「ご本人」としてでしたが、台詞がとても自然で良かったです)
私はかつて某・総合商社に10年間勤めていましたが、当時の上司が会社を「動物園」に例えていた事を思い出しました。
又、高学歴を無駄にしている(ヒラのままの)人がなんと多かったことか!
そういう場合は、本人の力量や適性もさることながら、「世渡り」の上手下手もあったみたいです。
私の父は、商社マン時代には決して「部長」にはなりたがらず、「部長代理」にとどまっていましたが、この真意も今となっては理解出来ます(ナンバー1よりナンバー2の方がラクなんですね・・・笑)。
かといって、出世レースには乗り遅れたくないので、他人を蹴落として、その上を土足で踏んづけていくぐらいの気迫が必要だ・・・と、かつて父が言っていました。その辺の塩梅(?)が上手い人が、偉くなれるらしいです。
ところで、今どきの若者は本当に無欲なんですね。将来の日本は尻すぼみになるんでしょうか? 叱咤激励するのが私達世代の役目かな?