2018年5月のゲストとおすすめの本のご紹介です。
5/6放送
松山青年会議所理事長の近藤譲治さん
『品格を磨く』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)高野登/著
近藤さんが松山青年会議所理事長に就任して、みんなで心がけたいと思ったのが「品格を磨く」ということだそうです。その基となったのがこの本。「リーダーに必要な資質は、愛と勇気と情熱だ」という言葉は、自分にとって必要なことを気づかせてくれたとか。リーダーでなくても、組織に所属している人、誰かと一緒に何かに取り組んでいる人、多くの人に読んでみてもらいたい1冊とのことでした。
5/13放送
伊予のおばんざい「ゆきみや」の松尾由紀美さん
『人を動かす』(創元社)D・カーネギー/著 山口博/訳
もとはお茶の先生だった松尾さん。茶懐石などのおもてなしで生徒さんたちの喜ぶ顔を見て、もっとたくさんの方におもてなしを提供できたら、とお店を始められました。優しい語り口で、話題も豊富。読書もお好きなんだとか。
この本は、こんなに何度も再版されて、長く読み継がれている作品はないのではないか、と思って選んだとのこと。何度も読み返すと、その度に得られる教訓があり、これまで息子さんや身近な方にも、ぜひにとおすすめした1冊だそうです。
5/20放送
ブックマスター松山東雲女子大学心理子ども学科の西村浩子さん
『決めて断つ ぶれないために大切なこと』(ベストセラーズ)黒田博樹/著
あまり野球には詳しくない、という西村先生。話題となった黒田選手に興味をもって読んでみたら、様々な学びがあった1冊とのことでした。
決断とは、決めて断つこと。ただがむしゃらに頑張るのではなく、時には断つことも大事だというのは、なるほど。また、記載されている「黒田語録」は何かのたびに読み返したくなるものばかり。
5/27放送
明屋書店松前店店長の森本尊文さん
『店長がいっぱい』(光文社)山本幸久/著
他人丼を売りにしている全国チェーンのお店が舞台。業界は違えど、店長として従業員をまとめていくためのモチベーションの持ち上げ方、教育の仕方で参考にしたい部分がたくさんあったとのこと。登場人物のキャラクターもそれぞれ魅力的で、ドラマ化しないかな、と思うような作品だそうです!

※5/13ご出演 「ゆきみや」の松尾由紀美さん
2018年4月のゲストとおすすめ本のご紹介です。
4/1放送
奥道後国際観光㈱社長 坪内洋輔さん
『ますむら・ひろし 宮沢賢治選集1 グスコーブドリの伝記』(KADOKAWA)宮沢賢治/著
宮沢賢治さんの本は、読んでいるとその映像が鮮明に思い浮かんできます。
主人公が、村を守るために戻っては来れない火山の中へ向かうという内容なのですが、ますむらひろしさんの漫画は、自分のイメージが頭の中でアニメ化されて、さらに映像が広がるような気がします、とのこと。宮沢賢治ファンは、小説と漫画、両方読んでみるのも面白いかも。小説を読んだこのない方も、漫画を入り口にして宮沢賢治の世界を感じてみては。
4/8放送
愛媛県立中央病院消化器病センター内科医監部長の平岡淳さん
『はかぼんさん 空蝉風土記』(新潮社)さだまさし/著
著者のさだまさしさんがツアーでまわった、その各地のお祭りや風習など、出会った出来事について描かれていて、どこまでが本当でどこまでが架空なのかもぼかして描かれているのも面白いところ。西条市のお話もあり、主人公や登場人物、著者のさだまさしさんもなんだか身近に感じられるのもみどころです、とのこと。本を読んで、その土地を訪ねてみたくなりそうです。
4/15放送
ブックマスター松山東雲女子大学心理子ども学科の西村浩子さん
流しの公務員の冒険 霞が関から現場への旅』(時事通信出版局)山田朝夫/著
霞が関のキャリア官僚が、愛知県のとある病院を赤字から救い、新築再生させる姿が描かれています。キャリアから「流しの公務員」になった著者が、地域に関わっていくことや大きな物事を進めていく時の方法も教えてくれています。ぜひ学生さんに読んでもらって、地方で、地元に熱い思いを持っている企業や人物がいるということを知ってほしい、とのことでした。
4/22放送
明屋書店平井店の野中麻唯子さん
『水曜の朝、午前三時』(河出書房新社)蓮見圭一/著
以前にもベストセラーになり、今また人気となって復刊した作品。恋愛小説ながら、人生のなかに残しておきたい言葉など、印象に残る場面が多く、読んでよかったと思える1冊です。
4/29放送
フランス語講師 越智三起子さん
『フランス文学は役に立つ!』(NHK出版)鹿島茂/著
分厚い本に抵抗がある方もフランス文学について知ることができる一冊。
越智さんいわく、「フランス文学は不倫の文学だから」。言い切った!笑
いや、不倫がどうとかということではなく、文学を通じて恋愛や人生について何か悩みがある方へのアドバイスとなる内容がきっと探せる「役に立つ」本、なんだそうです。
いかに年下男とつきあうか、恋愛において「やってはいけないこと6か条」とは、という表紙に書かれたコピーに惹かれる人も多いかも。

※4/29ご出演 越智三起子さん
ご自著の「ちょこっとわがままフランス語」も、フランスに興味のある方におすすめ。