9月のご出演ゲストと、ご紹介いただいた本です。
9/3
日本航空株式会社松山支店支店長の山村彰一さんがご出演です。
『落日燃ゆ』(新潮文庫)城山三郎/著
※元総理・外相広田弘毅の生涯を描いています。先輩から「男の生き様の本だ」と薦めてもらってから、何回も読み返している1冊だそう。「自ら計らわず」を信条とした生き方を多くの方に知ってもらいたい。
9/10 第2回SerenDip明屋書店アエル店ビブリオバトル優勝者
三島由紀夫研究家で文芸評論家、松山在住の作家の岡山典弘さん。
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社)神田桂一/著 菊池良/著
※本当にその人たちが書いたのかなと思わせる文体模写が1冊の本に。特に秀逸なのは、村上春樹の「1973年のピンボール」のオマージュ「1973年のカップ焼きそば」。これをきっかけに、文豪たちの作品を読んでみてください。
9/17 ブックマスター 愛媛大学法文学部准教授 近廣昌志さん。
『犬と鬼 知られざる日本の肖像』(講談社)アレックス・カー/著
※著者は、四国の徳島県に家を持つ日本を愛するアメリカ人。日本を深く見つめる著者が提言するこれからの日本のあり方とは。思わず納得させられる一冊。
9/24 明屋書店松前店店長 森本尊文さん
『世界一美味しい煮卵の作り方』(光文社)はらぺこグリズリー/著
※第4回 料理レシピ本大賞受賞作品。まずは煮卵の作り方。本当に世界一美味しいのか?「適量」や「少々」の表現などなく、挑戦してみようと思いやすい1冊。普段料理しない人こそにオススメです。
ぜひお近くの明屋書店で手に取ってみてください。
引き続き、、8月にご出演のゲストの皆さんの紹介本です。
8/13
第1回SerenDip明屋書店アエル店ビブリオバトル優勝者の栢橋雄飛さんのご出演でした。
『超一流の雑談力』(文響社)安田正/著
※大学生の栢橋さん、話をするスキルを高めようとコミュニケーションに関する本に出会い、ビブリオバトルにも挑戦しようと思ったそうです。結果は見事優勝。普段の雑談でも「伝えること」を意識させてくれる1冊とのことです。
8/20 ブックマスター 愛媛大学法文学部准教授 近廣昌志さん。
『弱い日本の強い円』(日本経済新聞出版社)佐々木融/著
※金融や経済に興味のある方はもちろん、物事の考え方、道筋を広めたい深めたい方にオススメしたい1冊。読後は自分の力になってくれる内容が盛り沢山です。
8/27 明屋書店平井店 雑誌担当の杉本絢香さん。
『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(KADOKAWA)岩井俊二/原作 大根仁/著
※この夏、映画も公開され話題になった1冊。中学生の頃のきらきらした思い、あの頃しか持てない感受性がたくさん詰まっている作品です。
ぜひお近くの明屋書店でどうぞ。
7/30と8/6、2回にわたってご出演いただいたのは、落語家、林家たい平さんでした。
笑点では「オレンジ色のニクい奴」でおなじみのたい平さん。
愛媛といえば、オレンジですよね〜と、とってもフレンドリーにお話くださいました。
落語のこと、これからの思い、さらには去年ランナーとなった24時間テレビのチャリティマラソンのことなど、
様々なエピソードに話がつきず・・本当は2回の放送でも足りないくらい!
今度ぜひ愛媛マラソンも走ってみたいなー、とのこと。
たい平さん!ぜひぜひ!!お待ちしています。
さて、たい平さんのおすすめの1冊は、
『九十歳。何がめでたい』(小学館)佐藤愛子/著。
佐藤愛子さんの怒っている視点が、面白く、温かい。
本来ならば落語家が発信すべきようなことがちりばめられています。
そして、時代は便利に豊かになっているけど、心のどこか豊かさが失われているのでは、と御年九十歳だからこその佐藤さんの語り口が小気味よい気分にさせられる1冊、とのことです。
ぜひお近くの明屋書店で手に取ってみてください。

7月にご紹介いただいた本です。
7/2 松山で講演会があった、(株)Gonmatus代表取締役、夢実現応援家の藤由達蔵さんがご出演。
『まだ見ぬ書き手へ』(朝日新聞出版)丸山健二/著
※人生に燻ってると感じている人は小説を書いてみないか、というメッセージの込められた本。累計33万部を売り上げた『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』の著者でもある藤由さんが影響を受けた1冊。
7/9 鎌田リウマチ整形外科院長 鎌田一億さん。
『エルマーのぼうけん』(福音館書店)ルース・スタイルス・ガネット/作 ルース・クリスマン・ガネット/絵 わたなべしげお/訳
※6歳のご長男への読み聞かせに手に取った1冊。続きが気になって、子どもからもうちょっとだけ読んで!とせがまれるそう。大人も子どもの頃のことを思い出せる内容です。
7/16 新ブックマスター 愛媛大学法文学部准教授 近廣昌志さん。
『「ひとり」の哲学』(新潮社)山折哲雄/著
※哲学にしてはテーマがつかみやすく、読みやすい作品。最後は自分自身で責任をもった結論を出すことが必要なのでは、と問いかけています。
7/23 明屋書店松山本店店長 柴田栄治さん。
『そのままでいい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)田口久人/著
※著者が『自分が救われたように言葉で人を励ましたい』という気持ちから出来た、SNSで話題の本。今日一日頑張れたとか、救われたという声が多くあがっています。
引き続き、6月のご紹介です。
6/4 サンドアートパフォーマーの田村祐子さんのご出演。
『手紙魔まみ、夏の引越し〈ウサギ連れ〉』(小学館)穂村弘/著 タカノ綾/絵
※歌集ですが、まみという女の子を主人公に、物語が進んでいきます。みずみずしい感性が魅力的な作品。
田村さんは「まみ」が実在の人物と知り、つてを伝ってお友達になってもらったとか。
6/11 三島由紀夫研究家で文芸評論家、松山在住の作家の岡山典弘さんご出演。
『ロスジェネの逆襲』(文藝春秋)池井戸潤/著
※半沢直樹シリーズのなかでも特に好きな作品だそうです。銀行を舞台に見事なエンターテインメントを作り上げています。
6/18 ブックマスター(有)デュークショップ代表取締役秋森泰次さん。
『風が強く吹いている』(新潮文庫)三浦しをん/著
※ブックマスターが、たまたま見た箱根駅伝の「山の神」の活躍に魅了された頃に手に取ったという、箱根駅伝を舞台とした青春物語。
登場人物に感情移入して、少年コミックを読んでいるような面白さがあります。
6/25 明屋書店空港通店 須賀京さん。
『イノセント・デイズ』(新潮文庫)早見和真/著
※須賀さんが文庫担当となり、初めて著者さんが店頭に来て直接サイン本をくださった思い出の一冊。早見先生ご本人とその作品のファンで、この作品は、ミステリーではあるが描かれている人間ドラマも味わって読むことができる素晴らしい作品、とのことです。
ブログの更新をしないまま、、大変失礼しました。
忘備録的なかたちになりますが、番組でご紹介いただいた本をピックアップしておきます!
5/14 東進四国 小中第2ブロック長の瀬川政博さんのご出演。
『修身教授録 現代に甦る人間学の要諦』(致知出版社)森信三/著
※子どもたちに身近な方ならではの1冊。あいさつをする、返事はきちんと、といった日々大切にしたいことを子どもたちにもぜひ読んでもらいたいとのことでした。
5/21 ブックマスター (有)デュークショップ代表取締役の秋森泰次さん。
『黒書院の六兵衛 上・下』(文藝春秋)浅田次郎/著
※幕末、武士とは何だったのか、を問いかけるような作品で、浅田次郎さん独特の泣かせるツボが盛りだくさんです。
5/28 SerenDip明屋書店アエル店の武方美佐紀さん。
『神さまたちのいた街で』(幻冬舎)早見和真/著
※松山在住の注目作家、早見和真さんの最新作。武方さんいわく、こんな面白い小説は向こう十年出会えないかもしれないと思うくらいの作品です!
4/30と5/7、2週にわたってご登場いただいたのは、競歩元日本チャンピオンで健康運動指導士の忠政啓文でした。
おすすめの本は、お父様から学生の頃にすすめられた本で、大人になって改めて深く感銘を受けることとなった1冊、
『夜と霧』(みすず書房)ヴィクトール・E.フランクル/〔著〕 池田香代子/訳 です。
ユダヤ人精神分析学者が自らのナチス強制収容所体験を描いたこの作品、
極限の状況でどんな人が生き残ったのか、冷静に綴られるなかで、「生きる」ということとは何か、考えさせられます。
最初に読んだ学生時代には、収容所の凄まじさや戦争とは、という印象は大きかったものの、深く感銘を受けるまではなかったそうです。
ただ、大人になって、辛いことがある時にこの本を手に取ると、少し冷静に自分の置かれている状況を見たり、立ち止まって先を見つめることができる、と感じ始めたんだそうです。
そして最近、がんを患い2年にわたる闘病の末、最期を看取ることとなったお父様のおかげで、改めてその作品の内容が身近になったとのこと。
数ヶ月の余命先刻を受けたお父様が下した決断、その後脅威の回復力を見せてほかのがん患者さんたちとともに闘病生活を送るその生き様は、全く状況は違えど、まるで「夜と霧」を綴ったフランクル博士のようで、
お父様から、「お前は健康に携わる仕事をしているんだから、病床で俺が見ていること、体験していること、お前が感じていることを財産として仕事に生かせ。」と、冷静に伝えられていたそうです。
お父様が亡くなられて、より一層特別な1冊となった、この名著。
「特別な1冊」は、読んだ時に特別になるものと、時間をかけて特別になるものと、2種類あるのかもしれません。
いい本は、本棚に寝かせておくべきだという結論。

毎月第4週は、明屋書店の書店員さんからのおすすめの1冊のご紹介です。
今回のご出演は、SerenDip明屋書店アエル店の武方美佐紀さん。
おすすめいただいたのは、『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎)恩田陸/著 でした。
ピアノコンクールが舞台となった青春群像小説で、今年の直木賞を受賞しました。
そして、4月に発表された、本屋さんが選ぶ本屋大賞でも大賞を受賞。
実は書店員さんとしては、直木賞を受賞した作品には1票は入れない、と思う方も多いそうなのですが、
それでも大賞を受賞したということは、その素晴らしさに感嘆した人が多かったということでしょうか。
ストーリーのおもしろさ、素晴らしさはもちろん、
音楽を言葉で表すのは難しいけれど、この本を読んでいると音楽が頭に響いてくるような素敵な作品だそうです。
話題の1冊。ぜひ、みなさんも手に取ってみてください。
毎月第3週は、ブックマスターからのおすすめの1冊。
ブックマスターは、有限会社デュークショップ代表取締役の秋森泰次さんです。
今回の1冊は、『希望荘』(小学館)宮部みゆき/著。
宮部みゆきさんの大ファンという秋森さん。
宮部さんといえば、ミステリーという印象が強いですが、
その時その時代の特徴ある社会的事件を取り上げて、そこに潜む人間の本性を描くのがとても上手い!
なんとなく、スティーヴン・キングに似た感覚のある作家さんだな、と思っていたところ、実は宮部さんご自身が、スティーヴン・キングが大好きと知って、納得!だったそうです。
その宮部みゆきさんの最新作が、この作品。
人気の杉村三郎シリーズの第4作目です。
主人公の杉村が独身となって心機一転、探偵事務所を開業。
ここから物語がどう進んでいくのか。
探偵となったからには、きっとこの先長く続くシリーズになるのでは。
宮部みゆきさんファンにとって、長いお付き合いになりそうなシリーズがまたひとつ増えました。

4/9のゲストは、みねおい内科・循環器内科院長の三根生和明さんでした。
常に優しい語り口から、病院では患者さんやスタッフさんにまで、その優しさが行き届いているんだろうな、というのが伝わってくる三根生先生。
今回おすすめいただいた本は、
『ゼロエネルギー住宅のつくり方 プロとして恥をかかないための』(エクスナレッジ)西方里見/著 です。
ご自身が家を建てる時に、色々と勉強されて、一番参考にしたい、と思った1冊なのだそうです。
エネルギーをゼロにできる建物にすれば、未来に向けてのコストパフォーマンスも高い!
しかも、体への負担も激減する!
豪邸を建てるより大切なものは・・と気づかせてくれるような内容だとか。
実用書らしく、実際の設備や設計、事例もオールカラーで掲載されていて、見ていて夢が広がりそうです。
今から家を建てる、いつか家を建てたい、そんな方にはぜひ手に取ってみてください。
