毎月第4週は、明屋書店からのゲストに出演していただいています。
4/24放送のゲストは、SerenDip明屋書店アエル店の武方 美佐紀さんでした。
おすすめの1冊は、
「D・カーネギー マンガで読み解く道は開ける」(創元社)
デール・カーネギー(著)。
あの、D・カーネギーの「道は開ける」、
マンガで、という部分はもちろん、舞台設定を現代の日本にして、色々な立場の人の悩みを解決している内容で、とにかく分かりやすい!
とにかく幅広い層の方に手に取っていただきたい、とのことでした。
さて、今月も明屋書店からのプレゼントがあります。
ご希望の方は、
ハガキに、お名前、ご住所、性別、年齢、職業、景品名、
あなたの好きな本か音楽、明屋書店へのご要望、
景品の受け取りを希望される明屋書店の店舗名をご記入の上、ご応募ください。
当選された方には引換券を郵送いたします。
ご記入いただいた受け取り希望店までお持ちください。
応募締め切り:5月11日必着
宛先:〒790-8691
日本郵便松山支店 私書箱1号 株式会社明屋書店 「あなたの本棚」係
まで。
たくさんのご応募お待ちしています。
※いただいた個人情報は、景品発送と番組改善のためにのみ使用させていただきます。
第3週は、ブックマスターからのおすすめの1冊です。
ブックマスターは、医療法人誠志会 砥部病院 院長の中城 敏さん。
今回は、「上杉鷹山の経営学」 童門 冬二 (著)をご紹介いただきました。
J.F.ケネディが尊敬した日本人、上杉鷹山をご存知ですか?
在日アメリカ大使のキャロライン・ケネディが日本でその事を話したことで改めて注目されました。
この本で書かれている、米沢藩の経済を立て直したエピソードは読んでいて涙が流れるような内容が盛りだくさんだそうです。
生まれながらのリーダーではなく、勉強すれば誰でも素晴らしいリーダーになれる、
今の日本の経営者にとって大切なことが詰まっている1冊とのこと。
ぜひ、手に取ってみてください。
4/3のゲストは、アメーバブログ月間180万アクセスがあるという、インテリアブロガーlovelyzakkaさんこと瀧本 真奈美さんでした。
今年発売された「lovelyzakkaの100円グッズでかわいい収納アイデア」瀧本 真奈美(著)では、
身近で負担が少ない方法でかわいく片づけも飾り付けもできるノウハウを伝授してくれています。
新居浜市在住の瀧本さん、収録でも片づけや収納について、本当に私たちに近い目線でのアドバイスをいただきました。
そして、瀧本さんご自身のおすすめの1冊は、
「かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア」柳美菜子(著)。
瀧本さんとはまた違う世界観で、多彩な色使いの「おもてなし」が見ていてうきうきするような1冊です。
CD-Rも入っているので、画像でわかりやすく真似できるところもおすすめだそうです。
素敵なインテリアを見ていると、しっかり片付けたくなります。
普段できていないことを反省しつつ。笑

第3週は、ブックマスターからのおすすめの1冊です。
ブックマスターは、医療法人誠志会 砥部病院 院長の中城 敏さん。
今回のおすすめの1冊は、野村克也の「菜根譚」 野村克也(著)
でした。
読書において大切なのは、優れた本の内容をどう自分に落とし込むのか、というブックマスター。
この本では、野村克也さんが、古典「菜根譚」を自分の身近な野球の世界にどう生かしたか、分かりやすく説いているそうで、経営者必読と言われる「菜根譚」も、これなら読みやすく、こちらと合わせて原書を読めば、内容も理解しやすい、とのことでした。
そして、第4週は明屋書店からのゲストとして、
SerenDip 明屋書店 アエル店 大原由里江さんにご登場いただきました。
おすすめの1冊は、「羊と鋼の森」 宮下奈都(著) です。
ピアノの調律に魅せられて調律師になった青年の成長の物語。
一つ一つを音を作っていく繊細な作業が描かれていて、ピアノの音色のように美しい一冊、とのこと。
本屋大賞ノミネート本の中から選んでいただいた1冊で、
その後、4月に発表された本屋大賞は、この「羊と鋼の森」。
ぜひとも手に取ってみてください。
ご無沙汰してしまっておりました。
あなたの本棚、3月も多様なおすすめ本がありました。ご紹介いたします。
3/13放送のゲストは、松山市在住の漫画家、小林有吾さん。
小学館 週刊ビッグコミックスピリッツで「アオアシ」が大好評連載中です。
小林さんのおすすめの1冊は、
「太陽は宇宙を飛び出した 」 詩 高橋久美子 絵 白井ゆみ枝/FOIL刊
著者の、もとチャットモンチーの高橋久美子さんと小林さんは以前からの知り合いで、以前はバンドマンのイメージだったのが、今は詩人としてのイメージが強くなったとか。
秀逸な詩を読んでいると、言葉の「強さ」を感じられるそうです。
ぜひ、この詩集で印象的な言葉、シーンを探してみてください。