民間放送教育協会では「子ども未来プロジェクト」の一事業として「読み聞かせ事業」を実施しています。南海放送も毎年行っており、過去にはアナウンサーが大勢で「坊っちゃん」を芝居風に朗読したこともありますが、去年・今年は私が担当させていただきました。去年は、坂本義喜さん原作の絵本「いのちをいただく~みいちゃんがお肉になる日~」を朗読しに行きましたが、今年は嬉しいことに学校の先生のリクエストもあり、私が書いた物語の絵本「ワニ夫のなみだ」(絵はイラストレーター、青木のりあきさん)を取り上げさせていただきました。
<
「ワニ夫のなみだ」は、もう25年も昔に書いたものです。イラストレーターの青木のりあきさんから、ワニを主人公にお話を書いて・・と言われ、え?えー?それだけ・・とあれこれ考えましたが、当時2歳の息子の寝顔を見ながら、大切なものを守ることのできる、勇気のある優しい子になってほしいな・・なんて思いながら考えたお話しです。
それが絵本になって、多くの子ども達に届きました。絵がとてもきれいで生き生きしているので、子ども達は大好きみたいです。学校で演劇になったり、読み聞かせで使ってくださったり、スライド劇になったり。
今回の読み聞かせ事業は、4校5授業を行いました。インフルエンザが流行している時期でしたが、子ども達は元気に受けてくれました。アニメ風に作っている朗読映像を見て、心に残ったシーンをみんなで演じます。その後は、小学生の詩を朗読したり、その詩を曲にして歌ったり、ダンスもしました。
では、その様子を見てください。
〇 松山市立味生小学校・・1月23日(月)1年生と2年生それぞれの学年で行いました。


矢野裕司校長先生が、ワニ夫になり、子ども達と掛け合いで絵本のシーンを演じます。みんな大喜び!

♡校長室にあったもの・・学力向上キャラクター「のびーるくん」木に止まっている小鳥は「みぶっぴ」です。

〇松山市立伊台小学校・・1月24日(火)2年生

伊台小学校は去年、愛媛県のイメージキャラクターみきゃんの歌「みきゃん音頭」を最初に踊ってくれた学校です。まずは、その「みきゃん音頭」を披露してくれました。

そして、この日は、新人の古谷崇洋アナウンサーも一緒に行ったのですが、子ども達に負けないようにとがんばりました。

♡校長室にあったもの・・・団子三兄弟 白石久美子校長先生のアイデアでできたキャラクター。
いつもこれを持ってお話しするそうです。たのしい~!

〇松山市立石井北小学校・・1月24日(火)2年生

みんな元気に「はやね はやおき 朝ごはん」ダンス

高木カメラマンが南海放送ニュースの取材。子ども達は興味津々。

♡校長室にあったもの・・ 森本康司校長先生は、愛媛県相撲連盟の常任理事。声が大きい!
校長先生が作った合言葉は「でも、がんばる!」

〇松山市立東雲小学校・・・1月31日(火)2年生
新しい校舎で授業です。スクリーンもおおき~い!



授業のお礼にと、子ども達が天空の城ラピュタの曲「君をのせて」を合唱してくれました。素晴らしい歌声に涙がでました。「ワニ夫のなみだ」でなく「せつこのなみだ」でした。
♡校長室にあったもの・・・・・・地域のおじいちゃんの俳句。マラソン大会の時の先生方のがんばりを見て作ってくださったそうです。緒方義彦校長先生は、地域の方々が子ども達、先生達を見守り大切にしてくださることに感謝していると話してくれました。

〇最後に・・後日、子ども達、先生方の感想のお手紙をたくさんいただきました。
(先生の感想)
・絵本「ワニ夫のなみだ」や小学生の詩の朗読、それを踏まえた児童との対話を通して、人として本当に大切なことは何かを教わった。
・友達を理解して大切にしようという心情を育てることができた。絵本の画面に、音楽や効果音、生き生きとしたナレーションや台詞などで、最後までひきつけられ集中してみることができた。児童は、お話の世界だけでなく、自分たちの生活につなげて考えられた。
・言葉の大切さについて具体的にわかり、今後の実践に行かせる内容だった。「大好き」という言葉は、幼いながらも普段は恥ずかしくて口に出しにくいけれど、みんなで声に出すことができて子ども達は嬉しそうだった。
(生徒の感想)
・ワニ夫ははじめはいじめっこだったけど、うまれたばかりのちょうちょにあって、やさしいこになってよかったです。みんなとなかよくなってうれしかった。わたしもともだちとなかよくしたいです。
・ワニ夫がひらひらのいのちをたすけるためにがんばったところにかんどうしました。これからは、ともだちのおうえんをしてたすけあいたいです。
・ひらひらが「ワニ夫にいちゃん、大好き」といってワニ夫がやさしくなったところは、「大好き」がえがおのあいことばだとおもいました。
・「おはよう」「こんにちは」「ごめんなさい」「ありがとう」のことばをきもちをこめていいたいです。
・かいださんは、いろいろなこえがでてびっくりしました。たかひろにいちゃんも、おもしろかった。
うたやダンスもすごくたのしかったです。またきてほしいです。
まだまだたくさんいただきました。ありがとうございました。伝えたかったことを受け取ってくれて嬉しいです。行って本当によかったです。ご協力くださった学校の先生方お世話になりました。私にとって、孫でもいいくらいの子ども達、本当にかわいくて愛しかったです。元気ですくすくと育ちますように!
長い報告となりましたが、読んでくださってありがとうございました。